「福知山マラソン2023」人生2回目のマラソンでロキソニン飲んで自己ベスト更新

9/24の人生初マラソンとなった「オホーツク網走マラソン」から2か月。
早くも2回目のフルマラソンに挑戦してきた。
京都府福知山市で行われる 「第31回 福知山マラソン」
近畿地方に住んでる人はなんとなく名前を聞いたことがあると思う。
前回が北海道で飛行機使って2泊して、という初マラソンだったので、今回は近場で手軽にどこか、ということで選んだ。
福知山マラソンは10時半スタートなので、和歌山からでもなんとか日帰りで行ける。

が、体調は芳しくなかった。
前回のマラソンも足首を痛めながら出たが、今回は足首に加えて膝も痛めてしまった。
足首が悪いから膝にも影響が出てきた感じ。
いわゆる、ランナー膝だと思う。
2か月の間、ロングランがほぼできなかった。
なので棄権も考えたけど、10日前に矯正用の8000円のインソールを買ったら痛みが8割くらいましになった。
1週間前に14km走って、これならいける!と判断し、出場を決めた。

厚底カーボンシューズで足を痛めたけど、
今更、シューズは変えられないので今回もasicsのマジックスピード3で。


「須江の磯 橋杭2番」がまかつG杯 串本大島予選2023

シマノJC、ダイワグレマスターズと続き、今年のグレ釣り大会最後として、がまかつのG杯予選に出場してきた。

ちなみに、G杯には去年も出場し、串本大橋の下の磯で2500gを釣ったが敗退している。

上は去年の釣果。
なぜ、去年の釣果を掲載したかというと、今年は釣果がないから(泣

11/8(水)当日2時に家を出て4時半、串本大島の港に到着。
受付5時だったが、受付票を持ってきてないことに気づく。
いや、そもそも受付票が送られてきた記憶もない。
うちは郵便物が多いから紛れてしまってたか・・・

抽選は4番で浜勝渡船。
2番目に降りた磯が橋杭の2番。
沖は波が残っており渡れないようだ。
須江には3,4年前くらいまでは結構通ってたし、大会を含めるといろんな磯にあがってるが、橋杭は初めて。
がまかつのテスターの方と一緒にあがった。
普段から単独釣行が多いので上手な人とあがるのはありがたい。
釣りは上手い人と並んで釣りしないと、上達は困難だと思うからだ。

“「須江の磯 橋杭2番」がまかつG杯 串本大島予選2023” の続きを読む

「須江の一級磯ホーラク」ダイワグレマスターズ串本予選2023

先週のシマノジャパンカップに引き続き、10/27(金)、今週はダイワグレマスターズ串本予選に参戦してきた。
1週間後に同じ串本でリベンジできる歓び。

前回はマキエサに難があったので、今回はエサはじっくり庭で混ぜた。

●オキアミ3kg+1.5kg
●パン粉1kg
●ヌカ4kgくらい
●マルキューV9 1.5kg
これに前回の余りが2kgはあるから、全部で13、4kg くらい。
5時間の釣りなので十分なはず。

当日は深夜2時出発で、阪和道を南下した。途中、印南から通行止めで下道へ・・・
4時40分、串本大島の須江港に到着した。

“「須江の一級磯ホーラク」ダイワグレマスターズ串本予選2023” の続きを読む

「出雲サバの壁」シマノJC磯グレ釣り大会2023 串本予選

シマノジャパンカップ磯グレ釣り大会の串本予選に出場してきた。

毎年5月頃に行われるが、今回は悪天で2回延期となりなぜか10月21日になった。
2023年の決勝大会は11月にあるので、今回の予選は来年分の大会にスライドする形となる。
串本予選は、串本大島の須江地区と出雲地区の沖磯を利用して開催される。

グレ釣りを始めて3年目くらいから参戦してるので、
かれこれ、7回か、8回目くらいの挑戦となる。
未だにシマノJCは予選突破したことはない。かすったこともない(泣
毎年今年こそはとエントリーしている。

 

“「出雲サバの壁」シマノJC磯グレ釣り大会2023 串本予選” の続きを読む

50代が初フルマラソン激走!サブ4(3時間56分)「オホーツク網走マラソン2023」

久々の更新です。
去年の11月くらいからランニングを始めました。
きっかけは健康診断で悪玉コレステロールの値がひっかかったこと。
186の異常値で要治療の診断を受け、まずは運動からとランニングから始めました。

最初は家の周りを1kmとかゆっくりと歩くようなスピードから。週2,3回。
長距離は昔から苦手意識が強くて、すぐに息があがる。
何年か前にトライアスロンを始めた体力自慢の妻にはついていけず、一緒に走っても僕だけ途中で帰ってくる始末(泣)

“50代が初フルマラソン激走!サブ4(3時間56分)「オホーツク網走マラソン2023」” の続きを読む

釣研のフカセ専用PEが秀逸だった【フカセPE釣法】

1年数か月ほど使っていたPEラインだが、さすがに少し劣化してきたような気がする。
比重1.4で最初はサスペンド気味のラインだったのが海面上に浮くように感じてきたのだ。

半年くらいで裏返して、10ヵ月くらい経過した。

まだ使えると言えば使えそうなんだけど、
ナイロンラインを数回で交換することに比べたら、もう十分すぎるくらいのコスパなので、もうそろそろ交換してもいいかと物色し始めた。

で、釣研のフカセ専用PEラインにたどり着いた。

購入したポイントは、なんと言っても比重1.4なところ。

これはよつあみOHドラゴンと同じだ。
釣研は釣り糸を自社で製造とか加工はしてないだろうから、
もしかして、よつあみのOEMなのだろうか?

よつあみのラインと比べると倍くらいするのだけど、買ってみた。

0.8号で色がオレンジ。

よつあみOHドラゴンは色が薄緑だったので、海面が明るくなると見づらかったのでオレンジは見やすくなるだろうという期待で。

2日釣行ほどで使った感想としては、かなり良かった。

よつあみOHドラゴンと遜色はない。

現状の劣化したものと比較しているからかもしれないが、むしろ使いやすいくらいに感じた。

視認性はよつあみの薄緑と比べると随分アップした。
(比重が1.4でラインは海面直下に隠れるので、見えている手元から海面までのラインの話になる。)

2日間フルに使ったが、トラブルもほとんどなかった。

メンディングなどの操作性も問題ない。遠投はしやすいように感じた。

僕が使っているリールはBB-Xのコンパクトモデルでスプールが小さいのでナイロンだと糸癖がつきやすいが、PEだとその心配はゼロだ。

ということで、これからメインラインとして使うことになった。

僕はウキを沈めていく釣り、浮き止めをつけない釣りを多用するので、その釣り方をする方なら使いやすいのではないかと思う。

スルスル・全誘導・全層という釣り方の場合、ただでさえ仕掛けが浮き上がって馴染ませづらい。
しかも、自重が軽いPEラインは風の影響を受けやすく、仕掛けのコントロールがより難しい。
なので、フカセで使うPEラインでは、比重が高く水面直下を漂うサスペンドラインの方がやりやすい。

風がある時も、仕掛けを投入した時点でラインの位置を潮上に置く操作をすると、海面直下にラインは隠れるので風の影響を防ぐことができる。

他に比重1.4のものがあればいいんだけど、現状、この2種類だけなので選択肢はないんだけどね・・・

アマゾンのレビューに、色落ちが激しいとあったのだけど、
2日使った限りではまだ色落ちはほとんどないように見える。





釣太郎のグレバトル280位で賞品ゲット

800人以上参加の釣太郎のグレバトルに登録(参加費1000円)してたのだけど、
280位というなんとも中途半端な順位ながら、賞品をゲットした。

松坂牛とかT-FALとか家族が喜びそうな商品がてんこ盛り。
順位が上だから商品が良いということもないようだ。
4人に1人くらい当たってる感じかな。

僕の当選したグレは太地の沖磯で釣ったのだけど、一位と二位の方のグレ50cmオーバーも太地沖磯だったという・・・

最初は釣太郎の社長?が対応してくれてたんだけど、こいつはうるさい客だと思われたのか途中からなぜかM君にバトンタッチになりました。

で、

車の中で早速、アマゾンで調べてみる。

タイムセールやっていたからか、2499円で売られていた。

次男にあげたら大喜びだった。

マンションの契約の帰りに寄ったのだけど、

なかなか良い日になった。

チヌバトルも開催しているみたいだし、
今年はチヌ釣りをやってみようかな。

白浜のリゾートマンション売りました

4年半所有していた白浜 椿のリゾートマンションを売却した。
2/28(木)が契約で、決済、引渡しを済ませた。

売却の理由は売ったお金を別の用途に使いたかったから。
まあ、端的に言うとお金に問題ということになる・・・

それと、長男が中学生になり家族で行く機会が減っているというのもある。

4年半、毎週のように通い、遊びまくった。

僕以上に、磯で遊んだという人がいるのかというくらい遊びつくしたw

釣りに関しては、さすがにこれだけ釣りすると、初心者レベルからこの4年半で少しはマシになったのではないかと思う。
結果は伴わないけども・・・


プレジデント椿でのリゾート釣りライフは楽しかった。

磯の上に立っているマンションなんて他にはそうそうない。

釣り行って温泉入って、ゆっくりしてまた翌日釣り行って、なんて、素晴らしい贅沢な時間をたくさん過ごさせてもらった。
温泉も味わい尽くした。

僕のブログや動画を見てこのマンションを買われた方も複数いらっしゃると思うんだけど、みなさん満足しているに違いない。

ホテルでいいのでは?という人もいるが、
ふらっと予約なしでいつでも行ける。
24時間自由に出入りできる。
時間を気にせずゆっくりできる。
釣具もおける自分の部屋があるというのは別物だと思う。


また、機会があれば、再度、買うこともあるかもしれないけど、
やはり、僕ら家族の性質としては、また新しいことにチャレンジするほうを選びそうだ。

このマンションがあることのデメリットとしては、行動が縛られてしまったところだと思っている。

家は人を縛るとは、坂本竜馬の言葉だったように思うのだけど、

マンションがあるがゆえに、行動範囲も制限されてしまっていた。

なければ、紀東など別の場所ももっと行ってたはずだ。

磯釣りする人は、いつも同じ渡船屋さんに通う人が多いのだけど、

僕はできるだけ、そういう縛りを持たないようにしたいと考えている。

コンフォートゾーンという考え方がある。

人は居心地が良い自分の安心できるエリア=コンフォートゾーンから出たがらない。

新しい場所にチャレンジするリスクより、慣れた安全な場所にいたがる。

結果、新しい世界での発見やワクワクを体験できる機会を逃してしまう。

人生失敗だらけの僕は、失敗しても、恥をかいてもOKだと思ってるし、

youtubeやブログなど、むしろ失敗をネタにできる環境は整っているw

ということで、

今後は釣りに関しても幅をひろげていきたいと思う。

近々、仕事関係でも大きな環境の変化を起こす予定だし、

春に向けてこのブログもそろそろ大きく手を加えていこうかなと考えている。



太地 沖磯 沖の大島⇒ツヤ島三河でグレ40オーバー?

2/23(土)
またまた行って参りました。
この日も先週と同じく低気圧通過直後で爆風予想。
須江の沖磯行こうかと思ったのだけど「たぶん、湾内しか行けんよ~」
ということで、急遽、太地にした。
前日睡眠2時間できつかったのだが、
まあ、太地なら5時までゆっくりできるし、風(北西)は全く気にする必要がない。

“太地 沖磯 沖の大島⇒ツヤ島三河でグレ40オーバー?” の続きを読む

46歳グレ釣り師 串本大島地磯ぼっち釣行編

2/16(土)の釣行記。

この日は沖磯に行きたかったけど、前日の昼から大阪へ出勤日で、さらに奈良への訪問があり、帰ってくるのが22時になってしまった。
渡船屋への電話入れてないし、事前調べも全くしてないので地磯にした。

“46歳グレ釣り師 串本大島地磯ぼっち釣行編” の続きを読む