8月の北海道マラソン、11月の淀川市民マラソンに続き、12月15日(日)、今シーズン3度目のフルマラソン に挑戦してきた。
三重県でのマラソン大会、みえ松阪マラソン。
次こそは3時間30分!と思いながら練習してきた。
11月の月間走行距離は初めて300kmを突破、30km走も2週連続で2回行うくらいの気合の入れよう。
怪我もないし、自分自身で走力が上がっていると実感できるくらいいい感じ。
でも、なんか疲れているような・・・
自由に生きるフリーランスおきちゃんのブログ。フルマラソン記録更新中(3時間44分)グレ釣り大会にも挑戦してます。
2024年12月10日 火曜日
待ちに待ったダイワグレマスターズのブロック大会に参戦してきました。
舞台は那智勝浦の磯。
ここで勝つと、鹿児島県甑島の全国大会に出場できます!
しかし、負けました。
しかも、ノックアウト完封で負けました。
その前の土曜日に練習にも行ってました。
有田の沖磯、逢井渡船です。釣りともタルさんに連れてってもらいました。
最近はめっきり釣りに行かなくなってしまい、いくとしても近場のここばかりです。
一級磯のヒラバエに朝一のせてもらいましたが、弁当船で波がやばくなって磯替わり。船頭も初めてのせたという隣の漁港近くの無名磯ですが、30cmちょっとくらいまでですが、パラパラ釣れました。
今期のフルマラソン2戦目、淀川市民マラソンに出場してきました。
今回はサブ3.5(3時間30分以内)を目標タイムとしました。
前回8月の北海道マラソンは暑くてタイムが出ませんでした。(3時間47分)
だけじゃなく、ダメージを9月中旬くらいまで引きずってしまいました。
月間走行距離で見ると
7月⇒165km
8月⇒240km
9月⇒151km
10月241km
ムラがあります。サブ4ならこの距離でいけても、僕の目指すサブ3.5だとちょっと厳しいかも、という評価です。
淀川市民マラソンは守口市の淀川河川敷が会場です。
ここから河川敷を枚方市までのぼり折り返して、大阪市内まで走り、もう1度、折り返して帰ってくるコース。
早朝発で日帰りでも行けますが、京阪守口市駅すぐのホテルに前泊して万全の状態でのぞみました。
前日は警報出るくらいの豪雨。
前日受付会場に14時半くらいに着きましたが、田んぼみたいになってました。
“淀川市民マラソン2024で14分歩いたのに自己ベスト” の続きを読む
2024年10月12日(土)に和歌山県串本の磯で開催された
ダイワグレマスターズ2024の和歌山大会に参加してきました。
今回は30回目の節目の大会。
場所はいつもの串本で、出雲&須江地区の磯で行われました。
恐らく2021年から?採用されたタックル制限が今回はなし。
ロッド、リールは他社製でもOK。
いろんなグレ釣り大会に出てきましたが個人的にはダイワの大会はホスピタリティあふれる大会だと感じてまして、楽しみにしてました。
前回のグレ釣りは8月のマルキュ-M1カップ予選の尾鷲です。
ここ数年は大会以外では、ほんんどグレ釣りに行かなくなりました。
しかし、それまでの7、8年間でグレ釣りに熱中し相当やりこんでます。串本は沖も地磯も通い倒してます。
その経験と情熱を糧になんとか予選突破してやる!という意気込みで串本へ向かいました。
9/14(土)三連休の初日に久々に釣りに行きました。
マルキューM1 グレ釣り大会の尾鷲予選です。
何年か前に尾鷲で運よく予選通過したことがある大会です。
各船の上位3名ほど通過できるので割と通りやすく期待に胸を膨らませていきました。
最近は釣りというと大会ばかりで、前回の釣りも5月のジャパンカップ串本予選でした。
大会は8/31の予定が悪天で延期になったんです。
今回も台風の影響で中止かと思ってましたが、前日、マルキューさんへ確認連絡すると「やります!」とのことで慌てて用意しました。
さすが全天候型の尾鷲です。
オキアミ4.5kg にこの組み合わせです。
ヌカは使用禁止です。
湾チヌは波と風対策です。
比重が高くて、かなり重たい集魚剤で砂とか入ってます。
ちなみに、オキアミのブロックから付けエサとるのも禁止だったので、マルキューのパックの付けエサを買いました。
午前1時すぎに和歌山県橋本市を出発。
下道166号線で3時間くらいで着く予定でしたが、途中買い物したのと、紀勢自動車道の尾鷲北で降りそこねてしまい時間ロス。
結局、受付時間の午前4時半ギリギリに尾鷲港の会場に飛び込みました。5時出船で大会の開会式もありホンマにぎりぎりで焦りました。
最後の残り福なのか抽選番号が41番です。
今日は波があり湾内磯のみですが、もし、43番だったら沖の堤防でした。
さすがに、大会で堤防はテンション下がります。
磯に行けるのでラッキーです。