南紀白浜のリゾートマンション[プレジデント椿]を売ります

今回は、広告というか告知的な記事になります。
所有しているマンションを売ることになりました。
和歌山県白浜町 椿にあるリゾートマンション 「プレジデント椿」です。

どんなマンションかはこのブログを見られている方はご存知かと思いますが、
改めて動画にもしておりますので、よろしければご覧ください。

白浜椿のリゾートマンション「プレジデント椿」

【物件概要】
■所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町椿1055-9
■交 通:JR椿駅から車で約5分(約2Km)
■構 造:鉄骨鉄筋コンクリート
■物件の階数/ 10階(部屋の向きは南向き)
■専有面積 35.64m2
■戸数:30階/393戸
■管理費:12420円 ■修繕積立金: 5,110円
■築年月:昭和51年5月 ■施工会社:竹中工務店
■管理形態:自主管理

この記事の続きを読む…..





コメントお願いします <(_ _)> »       


【ヤイバ懇親会】串本 萩尾の人気磯”大イナヤ”でグレ釣り

1/27(日)今回は、釣り針メーカーのヤイバ和歌山支部主催のグレ釣り大会。
懇親会ですね。

みょうじんさんに午前3時半に迎えにきていだき、1時間弱で串本の萩尾 浜中渡船に到着した。
おはようございます~と待合所に入ると、ヤイバの役員の方が打ち合わせ中だった。
船頭やその他のお客さんも数名いたが、なんとなく居場所がない感じだったので、すぐに出て待機する・・・・

この渡船屋さんは3回ほどきたことがある。
4、5年前くらいかな。
和歌山でもこの萩尾の渡船区(潮岬とあと袋)を含め、潮岬の周辺はグレが濃いエリアだ。
型は出ないけど、数釣りできて10枚以上の釣果が珍しくない。
ボーズ率も低いので常連として通っている人も多い。

この記事の続きを読む…..





5 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


ナスDの無人島生活すごすぎて感動した。伝説の男レベル。

みなさん、よいこって芸人の「 いきなり!黄金伝説 無人島0円生活」ってテレビ番組しってる?
よいこが無人島でサバイバルで生活するって企画の番組。
僕はもう何年もTVを見ない生活しているので、昔に1度か2度見たことある程度だった。

で、その番組のディレクターだったのがナスDという人物。
よいこにモリで魚つきなどを教えたのもこの人だったのだ。

この記事の続きを読む…..





2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


最強の食わせ練り餌 “赤玉スペシャル”の開発に成功した【グレ・チヌ・真鯛】

海釣り用の練り餌というと、パッと思いつくのが、海上釣堀とかチヌのフカセ釣りとかなんだけど、
今回、グレ釣り対応の練り餌の開発に成功した。

youtubeで【練り餌の作り方】最強の食わせ練り餌 “赤玉スペシャルの開発に成功したを見る

この記事の続きを読む…..





2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


「結果(実績)を出してから物を言え」という人はナンセンス

「お前、実績もないのに偉そうに言うな」
「意見は、結果を出してから言ってね」

仕事でも家庭でも、クラブ活動でもどの分野でもいいんだけど、こういうことを上司とか、目上の人から、親から、先輩から、友達から言われたことはないだろうか。

結構、多くの人がいるんじゃないかな~と思う。

で、

「ああそうだ、結果も出さないで意見言って自分は恥ずかしいな」

とか反省した人もいるかもしれない。

しかし、全くそうは思わない。
反省する必要もなければ、黙る必要もない。

この記事の続きを読む…..





4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


不動産会社の社員になって忙しくて釣りに行けなかった

1月1日から大阪市にある不動産会社のスタッフの一人になった。
一応、役員の扱いで。

この不動産会社の母体は司法書士事務所で、その代表の先生が数年前に立ち上げた。

先生との付き合いは、僕が9年前に独立した1年目にWEBサイト制作を依頼してくれてからになる
司法書士なのだが、型にはまらない考えと行動力を持っている方で、いくつかの事業を立ち上げていて、その度にWEBサイト制作依頼をいただいた。

この記事の続きを読む…..





2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


壷坂寺の初詣で家族は最高に盛りあがった(奈良・高取のお寺)

去年ははっきり言って、良くないことが多い年だった。
毎年発表される今年の漢字は、”災”だったのだけど、我が家も何かと苦しい展開に陥ることが多かった。

だからと言う訳ではないけども、1月3日、妻に誘われ今年は家族皆で初詣に行ってきた。(僕は今まで数えるほどしか初詣に行ったことがない)

この記事の続きを読む…..





4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »