和歌山港 青岸でマルアジを狙いましたが、、、

釣行日時:2011/7/30(土) 16:30~19:00
天気:曇り時々晴れ 
潮(和歌山):大潮(満潮 18:16)
釣り場:青岸 先端
釣法:カゴ釣り⇒サビキ


毎週のように釣りに行っていて何かの事情が重なり当分行けなくなると、禁断症状のような”釣り行きたい欲”とたたかうことになります。
それも、2ヵ月くらいすると和らぎ、時々「釣り行きたいなあー」としんみり思うようになるくらいになります。
ということで、前回から、2ヵ月以上経ってました。
もう夏、真っ盛りですね。
ふと、色んな事情が許す時間ができたので、久々に行ってきました。
と行っても昼からの短時間釣行です。
和歌山インターを降り、フィッシングマックスへ行くとえらい混んでました。
生オキアミM(&釣れない時に備え豆アジ用の針の小さいサビキ)を購入。
一応、和歌山北港釣り公園に電話かけましたが、やっぱり混んでるみたいなのでパス。
南下する時間もなかったので、青岸へ
マルアジでも釣れたらなー、って期待します。
途中、釣れてるかどうか聞きますが釣れてなさそうです。
結局、灯台のある先端までテクテクテクテク・・・・・歩いていきました。^_^;
青岸 釣り
先端ではルアーマンが一人。
サビキで豆アジ狙いの地元おじさんが2,3人。
豆アジはポロポロと釣れている様子です。
こちらは、カゴ釣りです。
さきほど購入した生オキアミを適当に粉砕して、オキアミ用のパン粉入り集魚剤も混ぜて使います。
灯台の下から水軒方面にヒョイッと20mくらい投げます。
和歌山 サビキ
海の水が少し茶色い。。もともと水質は良くなさそうだが。
仕掛けは、コレです。
ハヤブサ オーロラピンクスキン&から鈎180cm
ハヤブサ オーロラピンクスキン&から鈎180㎝
これメッチャ、お気に入りです。
似たようなの釣り具屋行くとたくさんありますが、僕の使うのは180cmで、から針がついてるやつです。
短すぎず、扱いやすい長さです。
天秤を長めの30cmくらいのやつにすれば、絡まること少ないです。
長さはクッションゴムとかで調節する時もあります。
さてさて、タナ変えつつ、投点変えつつ色々試しますが、たまーに小さいアジがサビキ部分についてくるくらいです。
アレヤコレヤしてましたが、状況変わらず。
18:30 カゴ釣り断念。。。
せめてお土産が欲しい、、、ので、オイやん達の横でサビキすることに。
オイやん達は、シンプルに浮きもなしで、下カゴ仕様で、ゆっくり竿を上下にあおって釣ってます。
こちらは、さきほどの仕掛けの天秤から下をはずしサビキに変えて釣ることにしました。
オキアミもさらに細かく粉砕して豆アジ仕様に。
こっちは浮きを付けたままですが、投げた瞬間に沈みます。
ほぼ1投ごとに2,3匹かかってきます。
こうなると釣りというより作業という感じに。。
50匹くらい釣って暗くなったので終了。
豆アジ イワシ
まあ、久々ですし、準備もできてなかったので、こんなところで良しとします。
青岸で豆アジサビキなら灯台下の内向きあたりですと、結構、他が釣れてなくても釣れてたりしますね。
次回は準備して、磯でも渡りたし。

投稿者: おき

おき、といいます。1972年生まれ、和歌山県橋本市在住。 自営業です。 フカセ釣り、グレ釣り、をみなべ~白浜周辺の沖磯、地磯でやってます。 経験も浅く腕はありません。 釣りを通じてみなさんとの交流できたらと思いブログをしています。

「和歌山港 青岸でマルアジを狙いましたが、、、」への2件のフィードバック

  1. はじめまして。
    奈良県在住の釣り好きです。
    読んでいてすぐにでも海に行きたい気分になりました。
    自分は主にエギング中心ですが、
    近々煙樹でショアジギングはじめようと思ってます。
    更新楽しみにしてます。
    また来ます!

  2. はじめまして。
    コメントありがとうございます。
    お盆に煙樹でキャンプしてきましたよー。
    飲みすぎて、釣りできませんでしたが、、
    なかなか、更新できずにすいません。
    今後ともよろしくです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.