納竿30日で元旦に2018初釣り 1/7えびす渡船で椿沖磯


あけましておめでとうございます。
本年も当ブログ&youtubeチャンネルも宜しくお願いいたします。

もう1/8なんだけど、年末から激しく動いていて忙しかったのと、
新しいことを始めたりしたせいで心の余裕もなくブログも放置していた。

色々と書いていると長くなるので、年末からの釣りがらみの動きを簡単にレポート。

年末は、12.29に釣りに行きたいと思い
27日くらいから睡眠もろくにとらずに仕事した。
が・・・、おかげで風邪を引いてしまい29日はしんどくて釣りにいけなかった(泣

結局、妻が温泉に入りたいというので、29日の夕方から家族で白浜マンションに行った。
南紀へ行くと風邪はましになったので、納竿釣行として、翌日30日に椿の地磯に釣りに行くことにした。

 

12/30の椿地磯での納竿釣行

早朝から近くの地磯に入ると、誰も釣りしてなかった(汗
北西風が強かったので椿を避ける人が多かったのだろうか。


潮は下りの潮が入っており、生体反応が全くない。
あまりの魚っ毛のなさに午前中2時間くらいで切り上げて、2017年の竿納めとした。
この日はとにかく寒かった。

で、30日はそのまま夕方には椿を出て帰宅。

31日はタイヤ交換や部屋の片付けなどをして、再び妻が温泉に入りたい!
と言い出して31日の夕方から再び、中一日で再び白浜マンションへ。

白浜から帰ってきて次の日にまた白浜へ行くことになったという。
行動的な妻で良かった(笑

 

1/1 串本大島の地磯で初釣り

31日は家族でご飯を食べてから早めに寝て、元旦、1月1日は2018初釣りへ。

ここは気合を入れて串本大島の地磯へ行った。
というか、椿方面は北西爆風で大時化で、釣りができる状況ではなかった。

暗いうちに駐車場に着くと、既に車がたくさん止まっている。
明るくなるのを待っていたら釣り座がなくなりそうなので、
仕方なくライト装着で磯へ向かった。
うまく、先端に入れた。


朝日とともに釣りを始めると、これまた生体反応がない。
西よりの風が強くなじませるのも大変。
串本で潮は下りなので、良さげなんだけど、次第に当ててくるような微妙な流れに変わる。
深く沈めていくと、たまに当たりがあるものの、イスズミっぽい、チモトを切られていた。
5ヒロくらいの棚で、1度グレらしき当たりがあるが、寄せてきてから針はずれ。
当たりも朝の早いうちだけで、まあ、9時も過ぎると一切の反応が消えた。
ダラダラと13時半くらいまでやって終了。

全く魚を見ずに終わってしまった。

1/2は、ばあちゃん家に行く予定で活魚を持ち込みたかったがかなわず。
かわりに、橋杭の前の干物屋で、干物をたくさん買って帰った。

 

1/7  えびす渡船で椿沖磯へ

今年の初渡船はやはり、えびす渡船さんに詣でて福をもらうことにした。
前日、1/6の夕方から家族で白浜へ行き、田辺で買い物してから、
妻がジャンボパフェを食べたいとベビーフェイスへ。


あっという間になくなった。

で、翌朝6時半、出船。
6時起きで間に合うから楽だ。
港でブログ見たという方に話かけていただく。
えびす渡船に通ってる方なので、状況をお聞きした。
おとといはポツポツ釣れたということで期待感が高まる。
ただ、やはり凪を狙ってくる人が多い。
僕は2番船で、見草港から出て左手すぐの大赤島に渡礁、」
左手のチョボみたいなところにつけてもらう。

船頭から三段壁向きが水深あってポイントと聞いたので、そちらでやるが、
風がすぐに向かい風で強風になってしまう。

 

まあ、本日も生体反応乏しく厳しい。
磯際で深く入れて、手のひらサイズのグレが2枚だけ朝方釣れただけ・・・
左手の長島は何回か竿が曲がってるねんけどなあ。

爆風で頑張ってたんんだけど、しんどくなり途中裏側へ移動。
昼からは少し風がましになったので、再び先端へ。

 

昼からは全く反応がなくなったので、
いつ帰るか、を考え始める・・・
15時で帰ろうかな、
途中、見回りで船頭から何時までやるか聞かれたので、17時!と答えるが、
同じく大赤島右手でやってた方が16時の船で帰るというので
僕も断念する。まあ、17時までやっても一緒やろ、という判断で。

 

帰りの船で船頭にあれこれ聞く。
椿も今年は水温が下がるのが早くて厳しいようだが、隣の長島では40オーバー含めて何枚か釣れてたみたいで・・・
今日は全くダメな日ではなかったようだ。
しかし、まあ、久々にえびす渡船にも行けたのは良かった。
やはり椿は雰囲気も船頭にも癒されるので今季は何回か通おうと思う。

この日は娘の保育園の友達家族がマンション(プレジデント椿)のゲストルームに遊びに来ていて
鍋パーティをやる予定だった。
ので、魚を持って帰りたかったんだけど・・・うまくいかない。
たぶん、イスズミでも釣れたら持って帰ってた(笑
鶏肉とか団子の鍋になってしまったけど、子供も大人もワイワイと楽しい宴になった。

こうなると翌日も午前中は凪なので、釣りに行きたいところだけど、
起きたものの意欲がわかない。

昨年痛めた肩の状態が良くなくて、実は横になって寝るのも痛くてしんどい時がある。
釣りにも支障が出始めていて、これ以上、酷くなると釣りはできない、と整骨院の先生にも言われる始末・・・

温泉に入ってゆっくり肩を温めて、昼ごろ帰宅。

ということで、今年は年末から3連続ボーズでまともな魚は一匹も釣ってない。

 

2017年を振り返り、2018へ向けて

2017は50回くらいは釣りに行った。
短時間の釣行も多いのだけど、回数にしたらそれくらいになる。
週に1回の良いペースで釣りにいけた。
ほとんどがグレ釣り釣行で、夜釣りが数回入った程度だ。
他にやりたい釣りがないわけではないんだけど、意識的にグレ釣りに集中させた。
その結果、仕掛けのコントロールやマキエワークは、センスのかけらもなかったが、数をこなせば矯正され、少しましになってきたような気がする。
反面、未熟な部分、足りない部分についてもはっきり見えてきたのだが、
やり込んでいけば、技術的にも感覚的にも磨かれていくのでは?と期待している。

2018も、引き続き釣行を重ねて上達につなげていきたい。
大会にも今年以上に積極的に参加して励みとしたい。
あと、ちょこっと他の釣りも、キハダマグロとかやってみたいな。

あと、2017年はブログだけではなく、動画も頻繁に撮るようになった。
ブログは15分もあればできるが、動画はyoutubeアップ用でも、編集に2,3時間は軽くかかってしまう。
懲りだすとその倍かかることも・・・
しかし、作品を作ってるかのような面白さがある。
上手い下手が出るし、センスも問われる。
今は適当にやってるだけだけど、こちらも腕を磨いていきたい。
動画用にもうちょっと良いカメラを購入したいなあ。