矢櫃の磯に初挑戦! 有田市の沖磯


1ヵ月と10日ほどブランクが空きました。
久々の釣行です。

11/15(土)に予定してましたが、息子のボーイスカウト活動の付き添いが入ってしまいました。
オーバーナイトハイクで、土曜の夜から一晩中の活動です。
さすがに釣り帰りに参加では体がキツイので妻にお願いして金曜に行くことに。

ただ、金曜は妻の誕生日です。
早く帰らねば・・・

ということで場所は、グレが釣れる磯で、できるだけ近いとこ。

湯浅や初島など
紀北近郊の磯を
検討した結果、

有田市の矢櫃の沖磯にしました。
もちろん、初めて。
ここは近年、40クラスの尾長が狙えると情報があり決めました。
近場で気軽に行けるホームグランドのような磯も開拓したかったのです。

色々不安があったので、テスターや雑誌等で活躍されてるグレ釣り名手の桑原さんにブログ経由で
質問したところ、尾長が期待できるオススメ磯や注意点等、とても丁寧に教えていただきました!
ありがとうございました!

前日、渡船屋さんにもTELして船頭にも色々聞きます。
「6時に店開けるから来て」とのこと。

前日、夜、ワクワクして眠れません。
ちょっと早いですが午前3時出発。

和歌山市経由でフィッシングマックスでエサ混ぜしました。
足りないものを買い物したりして目的地のアリタ釣具店に、到着は5時すぎ。

ここの磯決めは着いた順番ですが、
他には1台しか車は止まっていませんでした。

6時すぎ店のシャッターが空きました。
もうお一人は常連の底物師さんでした。

桑原さんに教えていただいたいくつかの磯をリクエストしてみますが、
見てみないとわからないが、波が残っていて無理かなあ、ということです。

すぐ近くの漁港までは自分の車で移動し出船です。

2014-11-14 06.32.18

久々の磯、しかも初めての場所でワクワク感がたまりません。

 

ただ、パラパラと雨がちらついています。天気予報でしたが・・・
雨が降っているせいか、そんなに寒くないです。

波は残っていました。
船は上下に揺れます。
北西風が多少あり。

同乗した底物師さんに磯の名前などを教えてもらいながら、船は岬の先端の方へ。

先端を周るとなかなか壮観な磯の風景が広がります。

狙いの磯はセシマという、宮崎の鼻の先端にある磯だったのですが、波が被っていてアウト。
その横のナガモチもアウト。
風が吹くと、船がつけられないから、と船長判断です。

ただ、宮崎の鼻を周り込むと、波風はましになりました。

船頭に、スズメかエボシをすすめられ、スズメにしました。

10畳ほどの小さな磯です。

 

2014-11-14 06.43.09

右手にはタテゴ。

 

 

2014-11-14 06.43.14

左手にはエボシ。この磯も人気があるみたいです。

早速準備で7時頃スタート。

 

釣行日時:2014/11/14(金) 7:00 ~14:30
天気:小雨~曇り
潮(下津):小潮 (満潮 11時36分)
釣り場 :矢櫃 スズメ
マキエ:生オキアミ3キロ×2+アミエビ2kg+ダイワド遠投+4倍こませグレ+パン粉1kg

ロッド:エリネス1.25-500 リール:デスピナ2500番 道糸1.6号 ハリス:1.5号

 

 

仕掛けを入れると左から右へ。
上り潮。

足元にマキエをまくと、
カワハギ、バリコがうろうろしてます。
あの大きいウマヅラみたいなのは、確かソウシハギ・・・

 

竿三本先くらいまではゆるやかに流れているのですが、
20m以上先は、かなり潮の流れが早くてマキエと合わせづらいです。

G2ウキ固定2ヒロ、ノーガンでやります。

 

2014-11-14 07.42.27

竿、三本先、早速、かかったのはバリコ。

次もバリコ。

しばらくエサが取られます。
当たりがとれません。

針をテクノグレ5号から重い拳グレ6号に変えてみます。

右手のシモリ帯の手前まで流して当たり。

2014-11-14 07.54.02

これがグレ30cmないくらい。
8時ごろ。

 

この頃から足元にはたくさんオセンも湧いてきました。
オセン、カワハギ、バリコと賑やかな磯際です。

グレは続かず。
バリコがポツリとかかるだけ。

遠投で右斜め前のシモリの手前を狙いますが、当たりがとれません。

あれやこれやと試しますが、成果なし。

次第にボラが湧いてきました。
どんどん、どんどん数が増えていきます。
マキエをまくとその当たりの海面にざわざわと波紋が広がります。

 

2014-11-14 10.21.23

しまいに針にかかってしまいます。
かかると厄介です。
前向きに大物かかった時の練習と思いながらやりとりしました。
3回くらいかかってしまいました。腕がつりそうです・・・

ここで休憩、ゆっくりと昼ごはん。

その後も状況はかわりません。
風は朝は大したことなかったんですが、
10時すぎるくらいから強く吹いてきました。
南から吹いたり西から吹いたりと吹く方向がコロコロ変わり、
やりづらかったです。

満潮を超えると潮はやや手前側に流れてくるようになりました。
いかんともし難いので
磯際でハゲ釣りもしてみます。

 

2014-11-14 09.37.29

磯際に見えてますが、グレ用の針なので難しいです。
一枚だけゲットしました。

バリコもキープすることに。

 

2時半くらいに迎えの船がきました。(最終は3時まで)
あれ?早いなと思いましたが、磯近くにきて待機してます。
もうええかと、撤収~。

 

2014-11-14 14.45.36

底物師さんを迎えにタテゴの高場へ。
磯の左手の方に白くバッカンが写ってるあたりです。

 

2014-11-14 14.53.06

帰りもタテゴを周ると海の状況が一変します。
ウネリがかなりありました。
先端に見えている波がぶつかっている磯がセシマ。

 

 

 

2014-11-14 14.53.35

沖側から見たセシマです。

 

 

 

2014-11-14 14.54.06

北側から見たセシマ。
波があるのがわかります。

 

 

 

 

宮崎の鼻は地図で見るとわかりますが、このあたりでは沖の方に突き出しています。
潮通し良いので尾長も周ってくるんでしょう。
今回は磯のポテンシャルを引き出すことができませんでしたが、
矢櫃の磯は期待できる感じがします。
ただ、今回バリコが多かったし、また、水温が高いように思いました。
再チャレンジします!

 

 

2014-11-14 15.07.40

本日の釣果。

2014-11-14 14.59.55
金毘羅丸(渡船)

アリタ釣具店に帰って渡船代3500円を払います。
店で船頭に、矢櫃の磯の特長など色々教えてもらいました。

2014-11-14 15.12.50

店内には魚拓が貼ってあります。
クエ、石鯛、デカ真鯛も釣れるようです。

 

 

2014-11-14 15.12.34

釣大会は11/15(土)から始まるということです。
一匹長寸で優勝者は、渡船代が3ヵ月無料!
参加費などはかかりません。

 

 

アリタ釣具店

店で矢櫃の磯の磯マップをもらいました。
本日僕があがったスズメは地図の上の方、タテゴの左側にあります。

アリタ釣具店
TEL:0737-83-6404
住所:和歌山県有田市 宮崎町 2496-48

最終は15時まで。
来る前は、前日に連絡してほしい。
19時の天気予報で決めるので19時すぎに。

 

橋本市到着は16:40くらい。
帰りにバースデイケーキを受け取り帰宅。
家まで海南から下道で変えると68km。
紀ノ川市から京名和が出てるので1時間ちょっとです。
近くて良かった。

この日は魚を僕が捌きました。
・グレは鍋に。
・カワハギは肝あえ
・バリコはお刺身に

どれも美味しかったですが、バリコの刺身はコリコリした食感でなんとも美味い。
すぐになくなりました。
残りのバリコは日干しにしてます。

2014-11-14 20.44.24

お誕生日会も滞りなく行えました。
いつも家族のために頑張ってくれているかあちゃんにプレゼントも贈りました!