床下浸水 浴槽排水管から水漏れ


床下浸水発覚!

家の基礎のところから小さなパイプが出ているんですが、ここから水が出ているのに気付きました。

150711-105657

前々から気づいていてなんかヤバそうだなあ、とは思ってたのですが、忙しさにかまけてこれがどういうことか深く考えず数ヵ月放置していました。

今日、リビングのエアコンを交換してもらった近所の電気屋の人に言われました。

「水道屋に見てもらった方がいいよ」

このパイプから水が出るということは、床下に水が流れているということなのです。

もちろん、床下に水が流れていいわけがありません。

恐る恐る、床下の換気口から見てみるとやっぱり恐れていたことが起きていました。

 

150711-105438

ちょっとわかりづらいでしょうか。

 

 

150711-105450

近づけてみたら、わかりますね。
床下に水が溜まっています。
ここはお風呂の下あたりです。

 

試しに、妻にお風呂の水を出してもらうと水が出ているのが見えてます。

大体の漏れている場所がわかりました。
お風呂の排水管から水漏れしているようです。

やばいな・・・

 

 

150711-104737

キッチンにある、床下収納を外してみると、ここにも水が流れてきてたまっていました。

 

やばすぎ・・・

 

このまま放置していたら家が壊れてしまう・・・

 

床下換気口はありますが、ウチは布基礎ではなく、ベタ基礎です。
ベタ基礎の場合、水は地中に吸われません。
水がたまると残ります。
放置すると、やがて柱を腐らせてしまうでしょう。

もう数ヵ月放置してますのでヤバいです。

床下に潜らないといけないでしょう。

 

 

150711-104802

床下収納のところから、床下には潜れますが、
配管関係が多すぎて、お風呂までかなり大変そうです。
しかし、汚いな・・・

 

畳を剥がして床下調査

なので、思いきって和室の畳とその下の下地を剥がすことにしました。

150710-212505

金曜日の夜遅くから。
マイナスドライバーで畳を持ち上げて、一旦外します。

 

 

150710-222906

そして、下地(合板だった)をハンマーの反対側の釘抜きなどを利用して無理やりこじあけました。
非常にカビ臭い。

 

 

150710-222911

木の粉が床下にたくさん放置されてました。
左側は乾いていて、右側は湿っています。
この濡れ具合を観察してみると、お風呂の排水管から漏れた水がどういう風に流れているのか経路がわかりました。

 

 

 

 

150710-222917

マイルドセブンライトの空き箱
木くずとか、落ちています。
27年前にこの家を作った大工さんが残していったのでしょうね。
しかし、汚い床下です。

 

東急不動産が造成して売り出した家のはずです。
当時はかなりの人気の住宅地で、ばか高い価格で抽選でも買えない人がいたとか・・・
僕の両親と同じような年代の方が多い住宅地です。

 

 

150710-223845

和室から風呂方面を映すとこんな感じ。
正面柱があるところから水が溜まっています。
しかし、もう深夜です。
気になりますが、一旦、置いておいて作業は次の日にします。

 

 

7/11(土)

 

バキュームで床下の水を吸い出す

土曜日です。とにかく溜まった水を排出しないとどうしようもないので、考えまして
ホームセンターで水を吸える集塵機を買うことにしました。

150711-153238

リョービの集塵機 VC1100が
定価15000円のところ9000円でセールだったので買いました。
まあ、今回だけじゃなく車掃除やガレージの掃除にも使えますので、一台あると便利そう。
ケーヨーD2オリジナルなら7000円でありましたが、ここはリョービにしときました。

 

さて、どこから吸い出すか、
この集塵機を床下に持って行きたいところなんですが、うちの床下は高さがありません。
計ると29cmって狭すぎです。この集塵機の高さは40cmくらいはあるので無理です。
メンテナンスのことを考えるともうちょっと高くしといてくれれば助かるんですが・・・

 

なので、床下換気口から吸いだすことにしました。
金属製の格子は外れないので一部、ディスクグラインダーで切断しました。

 

150711-152952

こんな感じ。(下側だけ切断して手で上げてます。終わったら戻しておきます。ネズミとか入らないように。)

 

150711-153235

電源入れますと、ブーンと吸っている音がしました。

1分も経たないうちに12リットルはいっぱいになってしまいました。

150711-153032

 

これを4回繰り返しました。50リットルくらいですね。

水の吸い出しバキューム作戦は大成功!

一時は、でっかいスポンジで吸い取ろうかとかということも思ったのですが、それだと
何時間がもかかっていたと思います。

次は潜ってちゃんと原因を突き止めるか・・・

しかし、この狭い床下に潜るのは勇気がいります。

で、僕が困っているのを見かねたのか、
なぜか妻がここで近所の水道屋さんを呼んでしまいました。

水道屋さん、やはりプロですね。

説明するとささっと床下に潜って調べてくれました。

やっぱり風呂の排水管が外れているのか割れているとのことでした。

ただ、本日は作業できず月曜になるようです。
外壁を壊して作業とかになるんじゃないかと恐れていましたが、潜って作業できるようです。

床下に潜ってみる

あんなに簡単に潜れるなら僕も水道屋さんが帰った後、潜ってみることにしました。

今後のためにどんな風になっているのか確かめるのと、
残った水をふき取るため。

40すぎながら、初めての体験です。

ドキドキの床下探検スタートです。

150711-165045

カメラ持って入りまして、アチコチぱちぱち撮影することにしました。
服装はつなぎを着てます。それに鮎釣り用のタビ、頭にはタオル巻いて、マスクしています。

 

150711-165051

こういう風に綺麗なところもあります。

 

150711-165102

断熱材の発泡スチロールがとれかけていました。
場所は、廊下。玄関をあがったところくらいかな。

 

 

150711-165110

ここが問題のお風呂の下。
集塵機で吸いきれない水分が残っています。
ユニットバスを支える架台(支柱)が邪魔になりこの方角から真下に入る事は困難です。

 

150711-165106

こんな風に水が流れた箇所は、柱の下部に水がしみてます。カビも見られます。
無事、乾いてくれたらいいんだけど・・・
また、しばらくしたらチェックしてみないといけないかも。

 

150711-165709

前方に見えている配管は、洗面所(洗面台と洗濯機用の排水)です。右端の太い配管はトイレ。
タオルで拭きながら、ほふく前進です。
ちなみに今日は久々にお日様が出ていて、外はとても暑いのですが、床下はそれほど暑くないです。

150711-165716
方向転換で、違う方向から風呂下へアプローチしてみます。

 

 

150711-170047

こちらからならなんとか入れました。
そして、原因がわかりました。

排水管、完全に外れてますやん!

 

150711-170052

これは浴槽の配管なので、浴槽から放出した水は全て床下に流れていた、ということですね・・・^_^;

150711-170056

うち、浴槽で息子達が暴れたりするんですが、そんな振動で外れてもうたんやろうか・・・
まあ、27年も使っているとこんなこともありますね。

これくらいなら僕でも直せそうな気がします。
けど、水道屋さん服を汚して汗かいて調べてもらったので今回はお願いします。

 

150711-170304

一応、吸水スポンジも買ってました。
使ってみました。ドロドロになったところはあまり吸ってくれません。

途中で妻が出かけてしまったようです。
これにて終了することにしました。
まだ水気や湿気が多いので心配ではありますが、白アリなどの被害はないようでした。
また、しばらくしたら潜ってみます。
何かあった時のために、家に一人の時は床下には潜らない方がいいと思います。

 

 

150711-171717

ドロドロです。汚れても良い服装です。ツナギがいいですね。
頭には、LEDのヘッドライトもつけてます。
あと、目にもゴーグルをした方がいいかもしれません。
今回は水が流れていたくらいの床下のであまりホコリなどは舞いませんが、乾いていたら目に入ったりすることもあると思います。

 

150711-171731

 

幸い漏れているのは浴槽の方の排水で洗い場は大丈夫ですので、
シャワーは使えます。

この後、男連中だけで近所のきらく湯さん(スーパー銭湯)に行きました。

しばらく、自宅の湯船には入れません。
こういう時こそ、椿マンションでゆっくりできたらいいんですが、
ここ最近は毎週でしたし、台風だし、この機会にたまには家のことをゆっくりやることにします。

 

最後にウチの箱入り娘です。

150709-112617

ではでは。