子供の保育園入園式 私立は違うな。


4/2土曜日は子供二人の入園式でした。

この日は、椿マンションで重要な臨時総会があったのですが議決権行使は郵送で済ませて、入園式を優先しました。

4月から私立の同じ保育園に二人とも通わせることにしました。

1歳の娘は、はじめて保育園に通うことになります。

3歳の次男は転園です。

今までは公立の保育園でしたが、今回からは私立の保育園です。

長男も春休みで暇そうにしているのでみんなで行ってきました。

 

160402-104947_R_R

3つ目の保育園に通うことになった次男。
ほとんど嫌がることもなく通ってくれてたくましいぞ!

 

 

僕ははじめて中に入りましたが、これまでのとことは雰囲気、全然ちゃう~。

違いを感じます。

運動場には子供が好きそうな大きな遊具がいっぱい。

室内の造りも木を使った優しい雰囲気で、おもちゃもなんだか木製のものが多いような気がします。

暖房は床暖房だそうです

園長先生の話のあとは先生方の紹介等がありました。

離職率が低いようで新しい先生はほとんどいない様子です。

入園式の後は、各教室に別れてオリエンテーションがありました。

妻は次男を担当、僕は娘を担当で。

 

160402-105137_R_R

最近、一時保育でも泣くことがないらしい。えらいぞ~!!
無事、卒乳もして、日々、成長の様子がうかがえます。

 

教室では、親による子供の紹介と、名前の由来などを皆の前で発表しました。

前の次男の保育園は失礼ながら先生が疲れきっているような雰囲気をよく感じてしまいましたが、ここの先生方は表情を見ているとなんだか元気そうで少し安心しました。

 

160402-105125_R_R

楽しそうな保育園で僕が通いたいくらい・・・

ただ、今までの公立のようなユルさはないようです。

公立は急に熱が出たときなどに融通が利きましたが、私立のこの保育園はそれはできないかも。

全ての持ち物に決められたマークをつけなければいけないようで、妻が頑張って縫い付けたりしてました。

そして、初めての保育園ながら、妻が役員にあたってしまいました。

子供会の役員もやってるのに。

帰りは、みんなで”紀の川そば”に行って昼ご飯を食べて帰りました。(ラーメンがお気に入りでランチにたまに利用する。)

 

ちなみに、保育料は、僕のとこは、公立も私立も変わらないみたいです。(たぶん、間違ってたらごめんなさい。)

しかし、いずれにしてもお金がかかりますんので、父の責任として稼がねば!

 

この後、娘と昼寝してから、畑に草抜きにいって、子供を風呂に入れてビール飲んだらもうしんどい。

天候・海況が良くないこともあり、結局、今週は白浜へは行きませんでした。

体力不足を感じています。

何はなくともまず体力!

これまで週1でしたが、4月からは週3でスポーツクラブ(スイミング)に通う予定です。

今年は釣りも上達する!と決めたので都合をつけて行きます。

休日や平日の夕食時は子供たちとの時間も大切にしたいので、行けないときは近場の平日釣行なども織り交ぜていければと考えております。

あと、新たに始めたいこともムクムクと湧いてきてますが、形になりそうならばまたの機会に。

という感じで、4月がスタートしました。