天神崎にはモンスターがいる


 

 

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら
 にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら

 

台風7号が通り過ぎるもウネリがなかなか取れない。
みなべなら行けるだろうと、土曜日の朝からわだまさんに問い合わせる。

「えらい波あるねん~、行けてもカマヤか舟着きやわ~、来てもうても船出せへんことも覚悟しといて~」

ということで、先週と同じような状況・・・・
今回同行のタルさんに相談すると、タルさん、前回から間が空いているので釣行希望強し。

「まあ、堤防や地磯もあるし、とにかく行ってみましょうか!」

ということに話がまとまり釣行決定。
実は、僕の方も今回は行きたい理由がありました。

2013-07-14 01.49.59

2013-07-14 01.51.53

将波ストロング3-53
仕入れました。

 

14:15 わだま渡船さんに到着し船頭に相談。

「朝からカマヤで底物の人、上がってたけど、頭からかぶって全身ビチョビチョやったわ~、石鯛はあがってたけどな。」
「僕も~今日はちょっと怖かったもん」
「船着きやったらなんとか逃げれる場所からええけどな~、行け言うたら行くけど・・」
「波はおさまるかとは思うけど、どうなるかわからんし、無理せん方がええと思うわ」

船頭が怖いくらいやったら、見回りがない夜はやめるべきかな、ということで本日の沖磯は中止に。

 

釣太郎さん14:30着。

Oちゃん御一行と偶然ばったり。

夜釣りでみなべ磯のカマヤか船着きへ行かれるという。

かなりの猛者ですね。。。

その後、いつもながら、いつも頼れるパートナー南紀の釣りエサ屋さん釣太郎 でK山店長にタマミも狙える堤防など、
釣り場アドバイスいただきました。
ありがとうございます!しっかりインプットしておりますよ~。

ですが、

やっぱ南紀まで来ると磯感が欲しい。
ということで、まずは近くの天神崎から偵察。

 

2013-07-14 18.41.30
沖の方は波が高いですが、連休中ということもあり、丸山灯台の南側では竿出ししている人います。
ファミリーが5人くらいやってます。

先週よりも濁りはある感じですが、
竿曲がっているシーンもチラホラ見かけます。

もう、ここでええかな、という気分になってきました。

しばらく、近くの釣り具屋さんなどで小物買ったり時間潰しまして、

17時から先行者と入れ替わる形でウマノセで釣り開始となりました。
ここは、沖まで伸びている大きな磯で波が抑えられるので安心してやれそうです。

天神崎、お気に入りなんです。

 

2013-07-14 18.41.23

釣行日時:2013/7/14(土) 17:00 ~5:00
天気:曇り
潮(田辺):中潮 (満潮21:46 干潮4:01 )
釣り場 :天神崎地磯
エサ:ボイル 生+集魚剤(ホワイトパワー真鯛+爆寄せグレ)
ロッド:ダイコー将波3-53 リール:シマノ エアノスXT5000番 道糸-ハリス:5号通し⇒8号通し!
ウキ:釣研、電気ウキ 1号
針:インブライト真鯛10号

 
波気もちょうどいい感じ。まずはグレ釣りの練習から。
仕掛けを入れると沖へ流れていきます。

 

2013-07-14 18.53.31

 

しばらくすると前方20mほど2ヒロくらいで、コッパ尾長がチョコチョコかかってきます。

20cmくらいの5,6枚釣れましたが、1枚だけタルさん持って帰るということで後はリリースしました。

 

 

2013-07-14 18.41.18

 

ふと横を見るとタルさん竿を曲げてます。

チヌ40cmでした。

3ヒロくらいで来たとのこと、これは、良い兆候か。

19:00 夜釣り仕様に変更。

毎回エサがとられます。。。

フグの仕業でした。
昼間からずっとマキエが入っているからか、フグがメチャクチャ湧いているようです。
集魚剤混ぜたのもいけなかったかなあ。
満潮を超えると、フグもいなくなりましたが、替わりにコンズイが増えてきました。

また、海藻がたくさん切れて押し寄せて来たようで、道糸にひっかかり難儀します。

ウキが沈んだ? と合わせると海藻に引っ張られている、という状況。

非常にやりづらい。

ので、僕はダウン。
寝ることにしました。
「おきさん、コロダイきました~」

という声で目覚めると、

タルさん、コロダイ既にあげてました。
40くらいのサイズですが、よく引いたようです。

コロダイ入ってきてるやん!

寝てる場合ちゃうわ!

ということで僕も気合が入ります。

しばらく磯際を流していると、もぞもぞと前あたりありまして、

ああ、

た、海藻かな? と思った次の瞬間、ウキがズキューンと、沈んで行きました。

一瞬遅れて、大合わせしますが、

ものすごい引きです。

モ、モンスターや!

 

磯際で前方1mほど沈み根があるので、竿を突き出して踏ん張りますが、猛アタックに竿がのされてまして、
竿を立てることができない。

 

「あかん、、、やばい」

 

更に腰を入れようとするとプチン!と道糸が弾けてしまいました。

 

「うわあ、やられた~」

 

ウキの下の道糸がブタのしっぽのようになってました・・・

凄い引きだった。

磯際 2ヒロできました。

一体、何だったのか。

8号を巻いたリールも持ってきてたんですが、天神崎は比較的取り込みやすい磯なので油断して道糸・ハリスは5号にしてました。

今年初めてブチ切られました。

8号でも切れていたよう思いますが、悔やしい。
せっかくのチャンスに将波のポテンシャルを引きだすこともできずに終わってしまいました。

8号仕様に変えましたが、後の祭り。

というか、更に海藻の大群が押し寄せてきて、釣りにならない。。。
夜なので目視でかわすことができません。

そのまま明るくなり終了です。

明るくなってみると、昨日よりも濁っていて泥水状態でした。

 

3cc1784f491c54f333a19eb3b59f998c

タルさん釣果。コロダイのお味はいかがでしたか。

 

ちなみに、この日は、前回ご紹介した森林香という強力な防虫線香を使ってました。

効き目はあったのかな? 蚊は来なかったので。

次回、いつ行けるかな。

ちょっと忙しくなりそうな気配です。