壷坂寺の初詣で家族は最高に盛りあがった(奈良・高取のお寺)


去年ははっきり言って、良くないことが多い年だった。
毎年発表される今年の漢字は、”災”だったのだけど、我が家も何かと苦しい展開に陥ることが多かった。

だからと言う訳ではないけども、1月3日、妻に誘われ今年は家族皆で初詣に行ってきた。(僕は今まで数えるほどしか初詣に行ったことがない)

壷坂寺は奈良の高取町という田舎の山の中にある真言宗系のお寺。
眼病に良いといわれている。壷坂霊験記と言って、目が見えなかった夫が妻と崖から飛び降りたら奇跡的に治った話があるとか。

奈良県の南部にあるので、和歌山方面からも比較的行きやすい。
橋本市からは、京奈和自動車道で御所ICまで行くと近くて、30分くらいで着いた。

ただし、ここは入場料がいる大人が600円と子供が100円 5歳以下は無料。

お金とるの~という声が聞こえて来そうだが、この初詣に限ってはお金を払った甲斐があった。

結構、こういう石像が多い。
インドから運んできたようだ。

これは見事な大きさで迫力があった。

奥のが一番巨大な石造。全長20m 重量1200トン
手前のは全長8m
インドから分解して運んできたそうな。
手前のは涅槃像といって、全ての教えを説き終えて入滅するときの釈迦の姿だそうだ。
釈迦の最後の説法は、”自灯明” “法灯明” といわれる。
自分自身と正しい教えを拠り所とすることを意味している。

まだ入滅しないでくださいね。

僕と次男は、眼病封じの祈願をした。

お坊さんによるもち撒きがあった!



大げさに腕を振っていたら、僕のとこにたくさん投げてくれていっぱい取れた。
お坊さんも人の子なので、アピールするところに投げたくなるようだw

福引大会があった!

1回200円。
みんな、酒かすとかウェットティッシュとかイマイチの商品が続く中

なんか、ウチだけ怖いくらい良い商品が当たった。
僕は人生ゲーム、次男はポカポンゲーム、妻は色んな機能がついた災害用ラジオ、長男は日本酒。 愛娘はなぜか、酒かすだったw

帰りにお寺の中にあるつぼさか茶屋(食堂)へ。

インドにまつわるものが多くて、このインドカレーが美味しいという評判だったので頼んだ。まあまあいけた。

金粉が入ったハーブティ?だったかな。

1/3だったからか、そんなに人も多くなかった。
もちまきもいっぱい取れたし、なんせ福引で家族は大盛り上がりして大変、気分良く帰りました。
新年早々、大喜び。
これなら毎年来てもいいかも・・・

そして、この日から人生ゲームの日々が始まったw
30年以上ぶりだろうな。