地磯ハシゴ 串本大島⇒白浜 椿


2/21(水)
先週に引き続きグレ釣りへ。
今回は串本大島の地磯へ。

朝寝坊してしまい、出発が6時すぎになってしまう。
7時半ごろ串本大島地磯の駐車場到着。
釣れてないから、4台しかとまっていない。
「釣れてるんかな?」と準備中の人に話しかけられる。
「いや~釣れてへんで」「今年はあかんわ~」
というような会話をかわして、地磯へ。

 

どんよりとした曇り空。
少し波気があるが大したことない。

今日は愛のある海であってくれ~と願うがやっぱりダメだった(笑
たまにエサはとられるんだけどね。正体がつかもうとハリス1.2号 針を3号まで落とした。

20cmちょっとの木っ端尾長だった。

磯際付近でしかエサがとられないので、しつこく狙うと
もう一度、今度はキーパーサイズっぽいのが掛かったのだけど姿を見ぬまま針はずれ。

うむむ・・・

勝手に温かくなると判断して少し薄着にしたら、お日様が出てない上に、風があるので寒くて仕方がない。

帰ることばかり考え始める・・・

エサもとられなくなり、12時に一旦終了とした。

 

和深エビスへ行きたかったが、上からみると3人くらい見えたのでやめた。
帰りの便宜を考え、大移動で椿の地磯へいくことにする。

その前に、部屋にもどってご飯食べたり休憩した、らなかなかもう一度出る気にならない。

結局、再開したのが15時すぎになってしまった。

椿はは北風がさらに強くて寒い。

 

風を背にできる釣り座でやるが無反応。

どうも波気があるところは見込みが感じられない。

今シーズンのグレ釣りは、グレが潮についていることが、ほとんどない。

毎回、シモリ周りや底狙いの釣りばかり。

湾内の釣り座へ移動し、しつこく底付近を狙うと

、ズズズとウキが沈んでいった。

合わせるとガツンと乗ったが、強烈に竿を叩く。

あーあ、サンコかと、まあ、魚が掛かったということで、引きを楽しみながらあげてくると、

これが大きなチヌだった。

椿でチヌを掛けたのは初めてかも!?

これは録画しないと、と思い後ろを向いてカメラを探していたら、針が外れる(泣

自己記録ものやったのに。

この後、30分ほどやったが反応ないので終了。16時半。

ということで、今回もダメだった。

この時期はまあ、厳しいと思うんだけど、今年はより厳しいね。

来週は樫野でM1(マルキューのグレ釣り大会)があるんだけど、樫野も釣れてなさそうで、なんだかテンションがあがらない。