串本 須江の磯 シンキチでグレフカセ釣り


GWの初日、4/29(土)に懲りずにグレ釣りにいってきた。
またまた須江の磯である。
今回は、釣りともzakiさん、あやねパパさん、タルさんと4人で。
西風が強くなるみたいだけど、天気は良い予報。

5:20出船

zakiさん、パパさんはオドの先端へ!
満潮近いのと、波があったからか、オドの東に磯付け。
オドの先まで歩くと、結構、あるけど (;^ω^)

タルさんと僕はシンキチへ。

 

 

潮が高くて右手の低場は波があがってたので、船着き付近から並んで二人で竿出し。

船着き付近は朝からかなりサラシが大きく出ていたが、
なかなか雰囲気は良さげ。

潮は右から左の樫野方面へ。

隣のグヤ島でやってた時に、この流れで釣れたことがあるので期待大か!?

一投目からマイクロ木っ端が釣れる。
足元にも小さい黒いのが湧いてくる。
少し沖へせめてもサイズは上がらず手のひらサイズ。

1時間半ほどやるがサイズがあがらないので、裏のオド前島との水道で試してることにした。

ここも同じようにサラシがあって良さげな感じ。
数投目、磯際ギリギリでウキが消込み、オナガ30cmあるなしがヒットしたのでキープ。

タルさんも30あるなしのクチブトを表で釣ったのを見て、元の釣り座へ戻る。

浅い棚で28,9cmのクチブトが釣れたのでキープ・・・

8時半
zakiさんが、オド島から手を振っているので電話してみると、爆風なので弁当船で移動するとのこと。

大して僕らのいるシンキチは背後からの風が強くなってきたが大したことなく、全く問題ない状況。

 

こっから調子上げて頑張ろうと思っていたが、
この頃から潮が変わりだし、反対の流れになった。

右から左へ。 上り潮のような感じ。

この潮になった途端、あれだけいた木っ端の気配も消えてしまった。

で、浅い棚ではエサもとられなくなり、

深く入れていれて流していると、サンノジばかり当たってくる

という状態が続く。

お昼の干潮を越えたら潮も変わるかと期待するけど変わらない。

たまらず、潮の引いた右手の低い場所へ移動。

右上に見えている磯は、ホーラク。

潮下になるんだけど、こちらも全く魚っ気なし。

00ウキで沈んでいく仕掛けにして深くまで探っていくと・・・


やたらと引いた40オーバーのアイゴ。
やりとり中からグレではないと確信していたが・・・

先週のようにラストチャンスを期待したが、結局、潮は変わらず15時にはあきらめて終了。

 

また、こんな感じで終わってしもた。

帰りに話を聞くと他の磯も釣れてない様子。

釣れてる通夜島西側の磯が11時にはみんな撤収になっていたので、仕方ないか。

帰りは椿マンションまで送ってもらい、タルさんと温泉とアイスクリームで疲れを癒して解散。

 


zakiさんから良いプレゼントを頂いた!ネームプレート。
これはどこにも売ってないよ~。
どこにつけようかな~。

この日は、夜に家族がやってきた。
翌朝、

波があって釣り人はほとんどいなかった。

 

洗い物。

朝風呂に入り、11時にはマンションを出て帰宅。

ゴールデンウィークはできればあと2日は竿出ししたいなあと思っているけど、まだ未定。