串本須江の一級磯のセシマ!で寒グレのフカセ釣り


今週は土曜は行けないので、金曜日狙い撃ち。
木曜の夜に出発で釣太郎でエサを混ぜで準備万全。

翌朝5時出発で串本へ。
串本通いはもう何週目か。

6時前には大島港へ到着。
今回は沖磯へ。
どこへ行こうか迷ったが、グレ釣りの練習という意味も含めて須江渡船区にした。

 

 

6;20出船。
「岡崎さん、一人でセシマ行けるで~」
金曜日であるが最盛期のこの時期なのに人は少なかった。
釣れてないからだろうか。

ということで、須江の一級磯、セシマにわたった。

セシマでは2、3回釣りをしたことがあるけど、
実はほとんどグレを釣った記憶が・・・ない。

風は多少、北からあるけど問題ない。
「よーし今日は軽くつ抜けるで~。」と叫んでから釣りスタート。

こちらは沖向き(今回は竿を出さなかった)

 

釣り座は出雲の灯台向きで。

左手のシモリから右を狙う。

潮は右手の湾内向きに流れている感じ。
出雲向きでやると、手前に戻されてくるのでやりづらい。
木っ端2枚くらい掛けたが後が続かない。
長く流しているとアイゴがかかる。

アイゴは水溜りにキープした。

そうこうしているうちに潮はゆるみ、
満潮前にはほとんど動かなくなった。

船頭Jrから電話があった、

「沖へ行ってた人、みんな湾内に移るけど、岡崎さんどうする?
底潮冷たくてどこも反応ないらしいわ」

ということだ・・・
せっかくのセシマだし、釣り座は色々あって試してみたいし・・・
ということで
「今日はここで1日やるわ~」

が、反応なしの時間が続く。

 

トリプルゼロの出番だ~。

ということで、最近買った、000号のウキを出動させる。

着水してすぐに沈んでいく・・・

沈むのはやっ

 

仕掛けを投入してから、マキエをかなり潮下に入れる。

深く入れつつ、道糸に細心の注意を払う。

穂先にシグナルがあり合わせると、ガツンときた。

が、すぐに軽くなった。27,8cmの口太。

次の1投も当たり!

今度はなかなか重くて 38cmのドップリした口太グレ!

パターンに入ったか!と思ったが、これきりだった。

 

ともに深くて5~6ヒロくらい。

ここからは当たりもなくなる。

磯際にはチョウチョウウオとかキタマクラみたいなのが大量にいるんだが、沖へ投げると反応がない。

11時ごろ、また船頭が見回りにきて

「ここでやるんか~?」と聞かれたが・・・湾内は苦手なので初志貫徹で。

しかし、ここからはもう全くエサもとられなくなってしまった。

潮も湾内へ入ってくる潮は相変わらず。

4時までできるが、3時前には納竿した。

せっかくのセシマだったがしょーがない。

帰りに湾内磯の様子を聞くと、

木っ端が多かった~とか言いながら釣ってるやん!

35~38クラスの4,5枚は釣られていた。

木っ端がめっちゃ多くて、遠投か磯際の深い棚で良型が釣れていたようだ。

練習に最適な状況やん、
移ったらよかったと思うも後の祭り。

 

お土産は、このグレと30足らずのグレ、アイゴ2枚、カワハギ1枚。

港で氷をもらって串本をあとにした。

あ、今回はPEラインとハリスをFGノットで結束したところ、合わせ切れ等は一回もなかった。

結構、モンスター級のやつにハリス切られたりはしたけど、PEライン、結束部で切れなかった。

次回からもFGノットでいこう。

帰りにスーパーで晩飯の食材を買って帰るが、

喉が痛くて食べられない・・・どうやら風邪を引いたみたい。

1時間くらい温泉でぬくもって寝た。

翌日も地磯で釣りしようと思っていたが、

5時に起きると体がだるくて起きられない。

昼まで寝たら少しましになったので、帰宅した。

今はグレ釣りの最盛期だと思うんだけど、

なかなか良い釣りができてない。

と言っても最近はもう釣れなくても以前のように悔しいとも思わない。

自然相手の遊びだし、まあ、釣れてる場所へ狙っていってるわけでもない。

どうせ、次の週も行くんだし・・・

一日海に向かって釣りを楽しめた、という感じでそれなりに満足している。

しかし、次回は釣りたいなあ・・・