串本須江でグレ釣り ガマの口→スベリ


151106-002529_R

火曜日に椿地磯でシャフトを折ってしまった自作の杓を修理しました。
市販のカーボンシャフトは柔らかくてまた折ってしまいそうだったので、何かないかと探しました。

以前、穂先をドアで挟んで折ってしまったエギングロッドがありました。
太さも硬さもちょうど良さそうなので使うことにしました。

151106-002559_R

ガイドはロウソクの火であぶってとりました。
跡が残ってしまいましたが、振った感じは僕好みに硬いシャフトで申し分なし。
手返し早くしようとすると、マキエを固めるときに力が入り、シャフトに負担がかかります。
前回の市販のシャフトは細くて柔らかいので折れてしまったんだと思います。
エギングロッドのシャフトは細いですが、頻繁にシャクることを前提としているので、カーボンが厚めで強いです。
これなら折れないと思います。

11/7(土) 串本須江の沖磯にグレ釣りに行ってきました。

仕事が忙しくて行けるかどうか前日までわからなかったのですが、何とか一段落しました
東からの風で波がありそうだったので前日に浜勝渡船さんに問い合わせたら「いけるやろう」とのこと。
タルさんも行けるということでご一緒することに。

前日金曜日、タルさんは先行して夜釣りするということです。
釣太郎で待ち合わせます。
行き道の途中で、タルさんから「コロダイ59cm釣れた」という知らせが!

午前0時。釣太郎白浜で合流してエサ混ぜ。

151107-000822_R

今日はこの組み合わせ。
オキアミ4.5kgと合わせました。
前回はアミノXグレがド遠投でした。
遠投性はアミノXより、前回のド遠投の方が良かったような気がします。

マンションで少し寝て4時15分ごろタルさん号で出発。
大島港は、結構、人がいました。

151107-054858_R
5時50分と聞いてましたが、5時40分くらいには出船。
湾内の磯からつけていきます。

湾内出たところで名前呼ばれました。
上がった磯は、「ガマの口(ガバの口?」
朝陽がとてもきれいだったので写真とりたかったのですが、こちらは東側は通夜島で遮られているので全く朝陽は見えない場所です。
帰ってから航空写真の説明を見たら、「数は出ないが、型が出る」というようなことが書いてありました。

151107-063325_R

151107-063335_R

右となりは山崎という磯です。5名くらい上がられてました。

151107-063328_R
左手には一級磯のセシマが見えてます。2人でやってます。

風は北東からですが、ここは背中から追い風でした。
火曜日と違い、上にカッパと3枚着ていると暑いくらいでした。

151107-063333_R

左手の少し小高い場所に釣り座をとります。タルさんは船着き。
0ウキ、2ヒロ固定で始めました。
仕掛け入れると右斜め前、串本大橋方面にウキは流れていきます。
マキエ撒いても魚は見えません。
エサは残ってきます。

上の写真でもわかりますが、前方に潮目が見えてますが届きません。
変化のある場所に仕掛けを入れますが反応なし。

前方15m先にシモリが見えてますのでその周りを攻めます。
3ヒロで浮きに反応があり針に乗りましたが、速攻で根に潜られてしまいハリス切れ・・・

1時間ほどしたころ、小ボートが来て網を入れ始めました・・・
左手前方5、60mくらいの場所です。

これ以降は全く反応なし。
潮目が近づいてきたのでそこに入れても反応なし。
3ヒロ以上入れるとベラが釣れたくらいです。

9時に弁当が来ました。
前日夜に釣りエサ屋さんのスタッフから、弁当を船から放り投げて渡された話を聞いていました。
「それ、スタッフさんが、嫌われてるんちゃうん?」
などと冗談を言ってたのですが、

弁当食べた後も変化はないし、網が気になるので11時の見回りで磯替わりすることにしました。
船でポーターやってる息子さんに網のことを言うと
「あれ、イガミやわ~」「イガミ安いし、たいしてお金にならんと思うんやけど・・・」とのこと。
イガミを網でとってたんですね。。

交渉してみましたが、表側の磯は波があってダメみたいです。
他船もつけてない様子だったので、仕方なく湾内磯へ。

スベリという磯をすすめられます。
「しょらがいつもつけてるんやけど、今日はたまたま空いてるねん。行ってみる?」
「40オーバーもちょこちょこ出てるみたい」

スベリはその名の通り磯前方が傾斜になっています。
ただ、傾斜の上はフラットな場所もあり、それほど足場は悪くないです。
湾内磯で前方には生け簀やカセが見えてるシチュエーション。(写真とるの忘れてました。)

向かい風になりますが、凪です。

足元にマキエ打つと、フグっぽいのと、イガミポイのが見えます。
足元に仕掛けを入れるとエサはとられます。
竿2本前だと残ってきます。

どんどん棚を深くしていき、4ヒロに。
竿1本ちょっとです。

浮きがスーッと沈み合わせるとガツンとのりました!

151107-114404_R

32cmグレ。
やっと釣れた。
当て潮で向かい風がきつかったので仕掛けを20m先へ入れ、2,3m手前にマキエを3、4発打って合わせるよう努力しました。

しばらくしてまた当たりありますが、
が、根に潜られハリス切れ~。
というのが3回連続で・・・

どうもデカいのがいるみたいです。
次は絶対にとると、強引にやると上がってきました。

151107-131835_R

よく引くのでグレだと思っていたらまさかのイサギでした。
このパターンで30cmくらいのイサギ3枚ゲット。

2時30分くらいに足元にグレらしきのが見え隠れするのを発見。
狙いまして、1回目でかかりました!が

まさかのイガミ。

エビの網が入るので本日は15時で終了です。
せっかくグレが見えだしてきたのですが、納竿です。
14時50分には迎えが来たので急いで片付けました。

151107-145434_R

帰りの船から撮ったスベリです。(写真真ん中の磯)
最初来た時には磯替わりしない方が良かったかな、とちらりと思いましたが
当たりはちょこちょこありなかなか面白かったです。
深い棚を攻略できないとダメですね。当て潮、向かい風でやりづらかった。

151107-151850_R

本日の釣果。
10枚目標でしたが遠く及ばず。けど、子供の誕生会用の魚が釣れたので最低目標は達成です。

今晩もマンション泊りなので、帰りに串本のスーパーで晩御飯買って帰りました。
マンション帰って風呂入ってご飯です。

151107-175519_R
いかめし398円。安くて美味しかった。

不完全燃焼だったので、タルさんと第2ラウンド夜釣りに出かけることに。
タルさんは第3ラウンドです(笑
すぐ近くの椿の地磯へ。
この夜も寒くなかったのですが、全く当たりなし。
22時30分 力尽きて終了です。

翌朝、早朝にマンションを出て9時には家に帰る予定でしたが、
起きたら9時半でした・・・
母ちゃんごめんなさい。

家に帰って魚をさばきましたが、
イサキもグレも、内臓が脂でギトギトでした。
恐らく、スベリの魚は生け簀からこぼれたペレットを食べてるんじゃでしょうか。
だとしたら、ペレットでも釣れるかも。

次回は来週、また串本です。
仕事に集中して気分よく釣りに行けるよう頑張ります。