スルスル・全誘導でグレ釣り(フカセ釣り)を練習した。強風対策。


先日の太地の釣行では、いつもの通り固定ウキ2ヒロ半くらいから釣りしてました。
最初の数投で、2,3枚の木っ端釣れたのですが、後が続かない。
当たりはあるが、針にかからないという状況に陥りました。

 

 

針を小さくしたり、合わせのタイミングを変えたりすると多少は掛かるようになったものの
グレのサイズがマイクロ化してしまいました。
素針を引くことも多かったため、ヨウジを外して、スルスル・全誘導に変えました。

全誘導・スルスル釣りは、時々、気まぐれでする程度で慣れてないのですが、こういう木っ端ながら
グレがたくさんいる状況なら練習になりそうだと思ったのです。

波はないのですが、風が強風です。
なので、仕掛けは

・道糸1.7号サスペンド
・1.5号ハリスを4ヒロとり道糸と直結
・ハリスの中に00ウキ
・2ヒロの位置に潮受けウキゴムM
・ガン玉 4号・5号をウキゴムの下に、20cmくらいの間隔で打つ

 

ハリス、ガン玉の重さがあるのでウキは着水してすぐにじわじわと沈んでいきます。

この仕掛けに変えると、素針を引いてしまうことが少なくなりました。
加えて、マイクロ木っ端ではなく25cm以上のグレが掛かる率もあがりました。

なぜか。

推測すると、

 

・上潮の流れの影響を受けづらくなった

・無段階に棚を探っていくので、グレが食う微妙な棚を捉えられた

・糸がスルスルなのでグレがサシエを咥えた時の違和感が少なくなった

・自然にサシエが落ちていく=よりマキエに近い状態で

 

のどれかじゃないかと思います。

ラインで当たりをとるので、固定仕掛け以上にラインコントロールは重要でした。

糸ふけが出てしまうとラインに当たりが出ない。
(当たりに気づかず仕掛け回収時、魚がついていたということがありました。)

張ってしまうと仕掛けが手前に引き戻されてしまう。

なので、張らず緩めずの感覚を強く意識して仕掛けを流します。

穂先から水面までのラインが、カタカナの ”ノ” の字になっているように。

この状態を維持できれば、当たりがあると、ラインがスッと伸びますのですぐに気づきます。

ただ、仕掛けが入り過ぎると外道が多くなってしまいました。

サンノジとかイガミとか・・

慣れている方にとっては当たり前のことなのでしょうが、

僕にとっては、強風の中でこの感覚を繰り返し体験できたことは、とても良い練習になりました。

釣果が芳しくなくとも、、、こういう気づきがあったり、次につながっていく釣りを展開したいと思う今日この頃です。(;’∀’)

これからの時期は水温も下がりグレの食いも渋くなっていくでしょう。
しばらくは、全誘導・スルスルを練習してみたいと思います。