みなべのA級クラスの沖磯でグレ釣り 2014/4/5


昨日の日曜日は荒れてましたね。
ここ和歌山県橋本市でも、ひょうが降ったり、雨が降ったり、晴れたりと
天候不安定な一日でした。

IMG_3224_R

おかげで庭のこぶしの花が完全に散りまして。
既に新芽が出てきています。

さて、表題の通り、4月5日の土曜日にみなべの沖磯に釣りに行ってきました。

当初、再度、大引で真鯛を狙おううかと思っていましたが、
某Mくんが3/31の夕方、みなべで47cmのグレを釣り、
鹿島丸渡船さんのグレダービーに優勝した
との情報が入りました。
(なんか以前、みなべは疲れるから嫌だとか聞いたような気がするのですが・・・)
おめでとうございます!
(2位は10年さんでした。。おめでとう・・という気分ではないかと思われますが。。。)

それに刺激されたわけでもないんですが、
僕が参加しているわだま渡船さんのグレダービーは4/6までなので、
予定変更で、みなべにしたのでした。


 
 
 
 

○自宅出発から磯への渡礁まで

21時に次男を寝かしつけていると一緒に眠ってしまい、
1時半に妻に起こされました。
(起こされなかったら行かなかったかも・・・)

2時半出発、
何日か前に、京奈和道が3区間も一度に延長しました。
これにより10分以上は時短になったように思います。
僕のフィッシングロードがどんどん便利になっていきます(笑
みなべまで1時間15分で到着です。

5時すぎ、ひがっさんがいらしたので、ご挨拶。
お話を聞くとどうも波が残っており、沖は無理みたい。
ただ、もうこの時期、人は少ない。7人くらい。
5時半出船。

まずは、トップバッターでウノシマにひがっさん。

僕ですが、沖磯希望ですが、朝は無理ということで

「とりあえず、大島行かへんか~、追い風でできるで~」

と船頭から言われましたが、
なんとなく、本島表の方が一発期待できるんじゃないかと
考え、鹿島本島表側のイケジリへ渡礁することにしました。

dFetbLH1jMW3WThh1OWkiFl1Zw_eppITDAM3JQT2_Es_R

○鹿島本島のイケジリで釣り開始

Q4y8YFVkK1AGJRbNXVjTGFX8R5KceqyRhsnOw9dW-ZY_R

ここイケジリを含め鹿島本島の周りはウェーダーがいりません。
ただ、本日は多少、波があり、磯にぶつかった波の飛沫が飛んできます。
足元も濡れていました。

早速、仕掛けをこしらえ6時すぎスタートです。

☆本日のタックル・仕掛け・エサ

竿:がまかつ エリネス1.25号
リール:デスピナ2500D
道糸:2号 (シマノBB-X)
ハリス:1.7号(バリバス)
ウキ:0~2B (アングラーズの600円ウキ、ツインフォース)
針:がまかつテクノグレ 6号

撒き餌:生オキアミM×2に配合剤(ダイワ4倍コマセグレ+アミノグレX)
付け餌:半ボイル、生

☆本日の潮

中潮 満潮8:21  干潮 14:38

朝は波気があり雰囲気はありました。
しかし、すぐにアジ子が湧いてきました・・・
沖へ投げてもかかってくるようになってしまいます。
磯際へ寄せてほとんど沖へは撒かないようにしますと、
ウキが沈んで手元までググンと来たので合わせますと、のりました。

あがってきたのイサギでした。
28cm~30cmくらいかな?
とりあえず、バッカンに活かします。
その後はいくつかコッパを掛けただけであとはアジ子ばっかり。

8時半の満潮を越え、潮の流れもとろくなり、お手上げ状態です。

磯をうろうろしていると、つんのめってしまい
頭からスライディングするように転倒してしまいました。
ミゾオチを岩で強打・・・
息ができず1分くらい動けませんでした。
その時は、他に痛みを感じていなかったのですが、
後から、突き指とか太ももに痛みが出てきたりしました。
幸い大したことなかったんですが、磯で複雑骨折した話なんかも聞きます。
慎重に動かないと危ないと改めて思い直しました。

さて、その後も変動なく、10時頃、お迎えが着て磯替わりです。
荷物まとめてなかったので、慌ててしまいました。
(ひがっさんにもお手伝いいただきましてありがとうございました。)

ひがっさんは、カブトへ。
そして僕は中の島に。
潮位が高かったので、独りで荷物やウマ下ろすのしんどかったです。
しかし、中の島を独り占めです。

 

 

 

 

○みなべのA級磯 中の島を独り占め

9po367JqumiYG24Xzlnn3hoo1d55nJJUqrW_2_bV-kw_R

まずは、本日は妻が持たせてくれたおにぎりでランチです。
足元は時折、波が通りますので、立ったままで・・・

そして、再開。

PvrETpKZ56I69-utAB8hCw3jUpdO12cLWuYtVQEA8bg_R

釣り座は船着き付近にしました。
本日は上り潮で、右から左へ流れます。
風は逆に左手から右手へ吹く、北風です。

2ヒロ固定でエサがとられます。
沈んだ瞬間合わせると、手のひらサイズのコッパでした。
この後、コッパはちょくちょく釣れます。
深い棚をさぐったたら、25cmくらいの釣れましたが、
それ以上、サイズアップなりません。

お昼を過ぎて、潮もひいてきました。
流れもゆるくなり、風も弱まってきました。
せっかく独り占めしているので、ここからはちょこちょこと釣り座を移動しました。

 

・中の島の動画も撮影しました。

帰りに船を待つ時間が空いたので。

 

 

 

・中の島 南西側の釣り座

vDNfCP3f4NGJ7Fm_YVWpNCRXmsrMtiOOrKS3t45ZMMU_R

カブトから張り出したハエ根との間を狙ってみました。

浅そうです。
ウキはツインフォース2Bで3ヒロとりました。
底付近だと思います。
第一投目、いきなり来ました。
ウキが一気に沈んだかと思うと、
竿が一瞬してのされ、2秒で道糸からプッチンと切れました。
何にもできませんでしたが、久しぶりです、この感覚!!

思わず「モンスターや!!」とデカい声を出してしまいました。

一体何者なのか。

仕掛けを作り直してその当たり探りましたが、
来たのはでかいベラのみ・・・

あきらめて、北側の釣り座へ移動

 

 

 

・中の島北側の釣り座

ここは寒グレだと向かい風になるので、釣りしづらいですが、
本日はもうほとんど風がありませんので竿だししてみました。
しかし、潮もゆるくなっており、あまり流れません。
結局、何事も起こらないので、船着きへ再度、移動しました。

 

 

・船着きで、また来た。

4SckQw2bfMCsGd_KY4YQ9_PW2pfD0mex1Ux_CI_WVjo_R

 

もう本日はグレを狙うというより、深い棚で何でもいいので
デッカイのをあげてやろう作戦に変更です。
ただ、タックルを見ますと、ハリスは2号までしか持ってきていなかった。。。

道糸・ハリス2号、針は7号でやることにします。

潮は以前、ゆっくり上っています。
やや釣り座を後方にし、磯際をさぐっていると

またもや、ひったくる当たりが来た~!!

がまたもや5秒くらいで針はずれ・・・

そういえば、先週の真鯛釣りで針だけは9号を持ってきていたので、針を9号にチェンジ。

次はカブトとの間の水道の手前辺りを流していると・・・

バチバチバチ~と道糸がいきなり走り

またまたまた、ひったくられた~

今度はオープンベールのままで少し走らせた後、糸を指で止めて
合わせを食らわせる!!!

しばらく、ベールを上げたままで辛抱し、

反撃開始です。ここまでは完璧だった!

ですが、磯際を左に右に行ったりとかなりのデカい獲物のようです。

僕の拙いレバーブレーキの操作では、ちょっと追いつかない感じの瞬発力のあるモンスターです。

テンションかかってヤバいと思ったら、都度、オープンベールにして対処しました。

格闘すること3分くらい。

ちょっと、弱ってきたやろか・・・

これは行けるかも。

あ、タモが・・・

チャランボにかかったままやった。

先にタモをとってきておこうかと、糸を緩めたときに、鋭く右手の磯際に走られました。

角度がヤバい、と思った時にプッチン・・・

チモトから切られました。

何度も味わってきましたが、

やはり茫然としてしまいます。。

 

気を取り直して再開するも、その後は、またコッパグレしか当たりません。

仕方ないので30cmないくらいの一枚キープしました。

4時を周ると、なんだか海が濁ってきました。

残念ながら、付けエサがなくなり終了です。

 

 

 

 

○終了から帰宅 、次回の釣行について

片づけ済ませましたが時間が余って暇なので、
動画で撮影したり、写真撮ったり。魚のうろこをとったりました。
イサギのウロコも取ったんですが、なぜか紛失してしまいました。

_Ye4Z3YlCLxc7VUTPBdObC9aej-ZOa6PjMaL_a7dVUU_R

ベラも結構大きいので持ち帰ってみることに。

17時すぎてから船が着ました。
このころ、先週と同じように雨がポツポツと降ってきました。
帰りの船では水温19.2度。

というわけで、本日も貧果です。
去年に引き続き、今年も僕のグレダービーは結果を出せず終わってしまいました。
仕方ないので、また、しらすの釜揚げを買って帰りました。
帰りは雨が本降りになってました。
19時半、帰宅。

次もしつこく、もう1回くらい、フカセやろうかな~と思ってます。
ただ、今年は去年と違い、水温上がるの早いような気もしないでもないです。
この日も水温、19度越えてましたしね。
目途としては20度越えたら、夜釣りも行きましょうか。

わだま船頭に夜釣りはいつからやるか聞きますと

「できたら19日からやりたいねんけどな~」

ということで、色々諸事情があって、まだはっきりしてない模様です。
26日の土曜からは出そうな感じですね。

次こそは!!