和歌山みなべ釣行 アオギ激渋 (+o+)


2014-02-10 21.47.56_R

うちのもんちゃんです。
被り物をさせると普段は全力で嫌がるのですが、今年は寒いのか嫌がりません。

今年はバレンタインデーに妻からこんなプレゼントもらいました。

2014-02-15 20.26.43_R

焼酎グラス

2014-02-15 20.27.05_R
魚型チョコ
ルアーなのか振るとコロコロと音がしました。

 

2/22(土)

初釣り以来、約1か月ぶりに釣りに行ってきました。
みなべです。

息子を寝かしつけてから準備を始めたのでほとんど眠る時間を確保できず。
夜2時半に出ました。
4時半すぎ釣太郎みなべ店でエサを混ぜていると

「おきさんですか?」

と声をかけていただきました!
ありがとうございます。
これから田辺の目良へ行かれるという笑顔の素敵なお兄さんでした。
でっかいの釣れましたか~?

少し仮眠しわだま渡船事務所へ。
今年から渡船料金が500円値上げになっていました。
渡船+弁当で4700円です。

ここでまた
「おきさんですか?」と
声かけていただきました!
前にブログにコメントいただいたことがあるzakiさん!
ありがとうございます。
夜釣りでも何回かみなべ来られてたということでした。

顔出ししてると知り合いが増えて楽しくなってきます。
しかし、見られているというプレッシャーが・・・
本日こそはいつものコメントするのに困るような展開は避けたい!(笑
寒グレも終盤、グレダービーも参加していることだし、一発大物獲りたい。

土曜日ながら人は少なく11名ほど、
ウェーダー履いてる方はその内、4名ほどなので、これは良い磯、乗れるかも!?

6:15出船。

「今日はどこ行く?」

港を出る時に船頭から聞かれ、

迷っていた僕は

「一の島は?」

と尋ねると、2名希望があるということなので・・・

2014-02-22 16.31.12_R

アオギへ。(↑は帰り、干潮時に撮影)

去年乗ったことがありますが、その時はチヌしか釣れませんでした。
しかし、結構いつも人が乗ってる人気磯です。
足元を水が通る磯です。
もちろん、今日も気合のスリムウェーダー仕様です。

2014-02-22 06.24.05_R

この磯は荷掛け用のポールが常設されてます。
ウマ(四脚の台)を一つ借りております。

釣行日時:2014/2/22(土) 6:30 ~16:20
天気:晴れ

潮(田辺):小潮 (満潮9:49 干潮16:47)
釣り場 :みなべ アオギ
マキエ:生オキアミ 3kg+1.5kg+ 配合剤(スーパー遠投グレ 釣太郎オリジナル)+アミエビ2kg

ロッド:エリネス1.25-50 リール:デスピナ2500D 道糸2号 ハリス:1.5号
ウキ:G2(アングラーズで売ってる600円のウキ)
針:テクノグレ 5号6号

 

朝はG2ウキにノーガン固定のいつものスタイルで。
北西からの風が少しあるので白浜を向いて南側で竿を出します。

2ヒロ半で磯回りを探りますが、反応なし。
エサは丸々残ってきます。

磯回りはざわついています。
波気はあっていい感じなんだけど。
9:49満潮なので潮位は上がってきます。
小潮なので大したことないんですが、時折、足首くらいの水が通ります。

反応がないのでどんどん棚が深くなる。
3ヒロ半まで落とすと、竿2本ほどの位置でウキが沈みましたが、20cmほどのベラでした。

2014-02-22 09.44.32_R

9:40 弁当がきてしまいました。
いつも弁当船までに釣って後は精神的余裕をもって釣りをしたいと思ってるのですが
いつも叶いません。
満潮なので座れず立ち食いです。
風が強くなってきており、少し残ってた弁当ひっくり返されてしまいました。

2014-02-22 09.42.22_R

弁当船は沖磯(一の島)へ向かいます。

2014-02-22 09.42.51_R

小潮の満潮時でこんなもんです。
浸からないですが、ハエ根やシモリの多い北側から波が上がってきますので油断できません。

再開しますが、変化なし。
あっちこっち探りますが全くエサはとられません。
良い天気ですが、風があるので寒いです。

この頃から今年から発症した右腕の付け根の痛み・だるさが出てきました。
ロキソニン持って来ればよかった・・・
マキエを撒くのがつらい。
サクサク釣って早上がりしたいところですが、見込みは薄い。
恐らく、ベストやなんやかんや着て釣りをしているのも負担になっているんでしょう。
ということで、ベストの中身を全部出して極力、身を軽くして釣り再開。

風が出てきたのと、磯回りの流れが複雑になっていたので、
ツインフォースの水中浮き仕掛けに変更しました。

 

P2220166_R

 

アミエビを入れると粘りが出ますので遠投しやすいです。

アオギは調子良ければ磯回りでもバンバン釣れると聞いてましたが、あまりの当たりの無さに
遠投で攻めることに。

13:30

白浜の方に向いて40m付近の潮目のように見える箇所を流していると50mくらいのところで浮き消失。

少し待って合わせると乗りました!

2014-02-22 13.47.09_R

31cmです。
棚は1.5ヒロ。
前にみなべでグレを釣ったのは覚えてないくらいの昔なので嬉しかったです。
針は飲まれてました。

2014-02-22 16.48.58_R

ヒットポイントはこんな感じでしょうか。

この後、同じところを流していると連続で2回、当たりあったのですが針はずれ。
プチ時合だったのでしょうか。
その後はまた、エサが残り出しました。

もう右腕が痛くてしょーがないですが、一匹釣れたらもう一匹と欲が出ます。
時々、ストレッチ体操を磯の上でしつつ継続です(笑
3時の見回りも見送り、最終まで粘ることに。

2014-02-22 16.30.56_R

地磯カンスでは、4,5人ほど竿を出してましたが、幸薄そうでした。

2014-02-22 16.31.00_R

フタゴにもお一人いましたが、13時でどっか行かれました。

2014-02-22 16.31.03_R

強風の中、フタゴの前方の磯に二人降りられました。
干潮時じゃないと乗れない磯だと思いますが、人が乗ってるの初めてみたかも。

P2220169_R

一の島には3人。
中の島には4人。
カブトには1人。

やっぱ沖に行きたかったなあ。

16:00マキエが切れたので終了としました。

2014-02-22 16.35.06_R

釣果グレ1匹 31cm

一の島の人もイマイチだったようです。全体で5~6枚くらいでしょうか。
zakiさんとは、帰りの船でも一緒でした。
大島に上がられてまして、お連れさんとで30~37cmを3枚。
この渋い海の中、さすがでした。
お相手していただきありがとうございました~。
単独が多いので、また、ご一緒できればお願いします!

妻が海のものを食べたいと行っていたので、港から戻る途中、
わだま渡船の前の干物屋さんにふらふらと入ってしまい、
アオリイカ(大)の一夜干し買いました。(600円)

zakiさんから事前情報をいただいていたのですが、御坊南から広川まで7km渋滞でした。
何か白浜の方であったのかな?
いつもより20分ほど時間がかかり、20時着。

帰って貴重なグレをさばくと、グレ白子入ってました。
湯通しポン酢で食べたら激ウマでした!

ちなみに、お腹の中はノリだけでオキアミは入ってませんでした。

今年はホンマ釣りに行けてません。
身体の不調が次々に出てきてるので行く気にならないのもありますし、
次男の育児にも忙しいんですね。

次回はロキソニン持参で頑張ります。