結局、お盆休みも2日しか休めなかった。
それ以外は、ひたすらと1日15時間、僕は画面に向かっていた。
誰とも話さず、ただただ画面に向き合う日々。
長くやればやるほど効率は悪くなる。悪循環だ。
まあ、全て自己責任の自営なのでいいんだけど、会社員でこれやってたら病気になってるな。
一区切りついたのが8/27(月)の深夜1時半。
よし行くかと発作的に南紀へ出発した。
白浜に到着し、準備やらなんやらしていると一睡も眠れず午前5時を過ぎた。
窓から海を見てみると、時化てるやん・・・
椿の磯は全て無理な状況だった。
仕方なく見草方面へ。
一箇所、時化でもできそうな場所を知っているのでそこへ。
10分少々歩いて到着したが、汗だくになった。
息もあがっている。
寝てない上に、何も食べてないのでとにかく麦茶がぶ飲みして、
ゆうべコンビにで買ったサラダ巻きを食べた。
少し落ち着いて準備する、風が全くなくて厚い。
次々と顔から汗がしたたり落ちる。
白浜の地磯
海は濁っていて緑っぽい色になっている。
久々のグレ釣り開始!
木っ端尾長グレ
2,3投目かに木っ端尾長。
右手シモリの近くで。
沖へ投げるとエサは残ってきた。
磯際だと、木っ端。
あれこれ試す。
次第に沖のほうも木っ端が出てくるが、良いのはかからない。
遠投で流しっぱなしにするとバチバチと糸が鳴った。
タマミ
タマミだった。
30cmもないんですけどね・・
しかし、暑い。
たまらなく暑い。
これで陽がのぼったらたまらんだろうなと、帰る時間を考え始める。
まあ、沖へ投げても木っ端は掛かってくるので退屈はしない。
しかし、遠投していて合わせるときに、横へ思いっきり合わせたら、磯に穂先が激突して折れてしまった。
そのまま穂先と数個のガイドが海の藻屑へ。
久々にやってしまった~。
がま磯エリネス、どうするか・・・
この時時刻は8時半。
やめようかと思ったが、幸いもう1本もってきてたので再開。
しかし、木っ端だらけの状況は変わらなかった。
これ以上は危険と判断して、結局10時前に納竿した。
帰りがまたしんどかった。
いつもは一気に帰るんだけど、あまりに身体がしんどくて途中2回も休憩して帰った。
駐車場まで10分少々なのだけど、2回も休憩してしまう
2,3ヶ月ほとんど運動せず、
ずっと座って冷房の効いた部屋でパソコン仕事ばかりしてたので体力が極端に落ちてしまっているようだ。
おまけに寝てないしね。
駐車場についた時にはもうヘロヘロ。
顔はほてっているし、身体は節々が痛い。
洗い物してから、大浴場へ。
顔のほてりがおさまらないので、5分くらい冷たい水で冷やした。
しかし、磯釣りでこんなへばってしまったのははじめてだ。
こんなんでは、次のシーズン乗り切れない。
このままで磯釣りしていると、どっか故障しそうだ。
また、イチから鍛えなおそうと決意した。
しんどかったけど、反省点も多々見つかったし、
短時間ながら久々にグレ釣りして気分転換にはなった。
あ、口太1枚30cmくらいの釣れてキープしてたけど、
帰りにリリースして帰った。
しんどかったし、陽が上って暑い中、さばく元気もなかった。
冷房の効いた部屋でランチして昼寝してから帰宅。
夕方18時着。
お盆は休めなかったのだけど、しばらくしたら家族旅行で4日ほど休む予定。
これまた日本以上に、暑いとこへ行くんだけど、その様子はまた、次回アップ予定です。
Post written by おき at
Category: 未分類
9 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
この3週間くらい、詰めて仕事しまくっていて、一日16時間以上はパソコン仕事の毎日でさすがに気がおかしくなりそうだった(笑
性格上、仕事が中途半端だと遊ぶ気がしなくなるので、仕方ないとはいえ、体にも精神的にもよくない。
ようやく一区切りつくことができて、11日(土)の昼から家族で白浜へ。
思いっきり遊ぶぞうと思っていたが
やはり台風14号の影響で時化だった。
寝不足もあり、この日はそのまま就寝とした。
次の日は朝から子供らとプールで遊び、昼から買い物などに出かけ、
富田の水を汲みに行ったりして、部屋に戻った。
時化だったけど、家族も魚が食べたそうだし、ようやく行くかと、夜釣りの準備を始める。
1.5kgの買い置きのボイルを持って近くの磯へ。
なんとかできそうな近くの湾内磯を見つけて釣りをスタートさせたのが21時ごろ。
この日は新月周りの大潮だ。
19時が満潮なので下げてきているが、サラシが大きくやりづらい。
基本的に、夜釣りフカセは磯際を攻める。磯際ができない状況はかなり厳しい。
仕方なく竿2本あたりを重点的に攻める。
タックルも特に買い揃えることもなく、あるものを適当に間に合わせでいく。
・ロッド:3号インターライン
・道糸:PE8号
・ハリス:6号
・電気ウキ:1号
・錘が0.8号。
ってな感じ。
このタックルではタマミのデカイのくると厳しいんだけど、フカセでやる以上、イサキとかも射程に入れたいのでゴリゴリのモンハンタックルでやる気にはならない。
ただ、針が12号の真鯛用しかなかった。9号か10号くらいからはじめるのがいいんだけど。
あと、電気ウキの電池も刺さってる分しかないので切れたら強制終了となる(汗
まあ、これができるのが磯の近くに基地がある利点だ。
釣りのほうは、時折、エサはとられるが、大方、残ってくる展開。
そりゃそうかも、こんなに時化だと、ね。
2ヒロから3ヒロまで深くするが当たりがない。
ゴニョゴニョとした小魚の当たりはある。
しかし、夜釣りでは完全にウキが沈んでから合わせる方が良いと思ってるので
ゴニョゴニョした当たりはスルーしてるのだ。
再び、2ヒロに上げたたところ、モジモジ・・・
スーッとウキが沈んだので合わせるとガガガと魚がかかった感触。
それほど大きくなくて、イサギかと期待する。
磯際までなんなく誘導してきて、ぶち抜こうとするがなかなか重たい。
ここは一発目なので慎重に行くかと、タモを手にする。
が、サラシとウネリでなかなかタモも入れづらい。
何度かてこずりながらもタモいれ。
口太グレ40cmオーバー!
グレだった。
これが大きくて40cmは超えている。計ってないけど。手じゃくの感じで42.3cmくらいかな。なんとかボーズ逃れてホッとした。
おいしく食べたいので、即絞めで血抜き、水溜りに放り込んでおく。
(10分くらい血抜きしたらペット氷を入れた袋に入れる)
夜釣りのグレはそんなに感動もない。
イサキやタマミ、シブダイといたやはり夜釣りっぽい美味しい魚が釣りたいので、すばやく釣りに戻る。
また、同じポイントを攻め続け、何投目かで今度はスーッといきなり沈んだ。
思わず即あわせてしまった・・・
いきなりドキューンっと引っ張られたので、
ベールをおろして臨戦態勢をとった途端に針はずれ。
あーあ、やっちまった。
外れてしまったが、これは夜釣りで釣りたい魚のはず。
多分、タマミ、でなければヘダイとか走るやつだろう。
やっはり即合わせはダメだと反省。
この後は次第に潮位が下げてきて、それと共に波もおさまってやりやすくなってきたが、当たりが途絶える。
ボイル1.5kgをなくなるまで頑張るかと打ち返すが、あたりがなくて退屈で気持ちが折れそう。
0時を超えると、再び、波が出てきたようだ。
1時前にようやくあきらめがついて撤収。
結局、1.5kgのボイルは少しのこってしまった。
部屋に帰ってシャワーを浴びてビール飲んで即寝。
次の日は、近くの海に遊びに行ってから昼ごはんでグレを刺身でみんなで食べてから帰宅した。お盆休みが終わったわけじゃないのだけど、子供の予定があるので帰らねばならない。
海では、少し潜って探索してみたけど、イガミがたくさんいたので、海草とかで狙ってみると面白いかも。
あと、石鯛とも遭遇した!
40cmくらいのだけど、はじめてなのでドキドキしてしまった。
久々の夜釣りだったけど、やはり夜釣りは半夜くらいでさくっと釣って帰るのがいい。
電気ウキを見つめ続ける単調な釣りになるので当たりがないと退屈だ。
仲間とベラベラしゃべりながら釣るとかじゃないと長時間はしんどい。
とはいえ、今回も良い型っぽいのをバラしてしまい悔しい気持ちも残ってる。それと、このブログは夜釣りの記事を期待している方も多いので、あと2,3回は夜釣りも行っておこうかなと思う。
Post written by おき at
Categories: 地磯釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 白浜地磯
8 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »

砂糖断ちをした理由
1週間前から、砂糖をやめた。
砂糖断ち、というやつだ。
流行っているどうかは知らないが、とにかくやってみることにした。
きっかけは、アレルギーが酷くなってきたこと。
家にいると目のかゆみ、くしゃみが頻繁に出るようになった。
昨年、筋トレを始めてすっかり治った!と思ったのだけど、
肩を痛めて筋トレをサボること数か月で、再発してしまった。

アレルギーについては、5,6年前に病院で検査したところ、ホコリやカビ、ダニとかのアレルギーがあることがわかってた。
わかったのはいいが、治療するという選択肢がなかった。
免疫系が過剰に働いているのだろうけど、これを治すのは困難なのだ。
ただ、気をつけるだけ。
しかし、気をつけると言っても限度がある。
そして、いざかゆくなると、たまらない。
目を強くこすらなければ、我慢できないほどのかゆさ。
「もう、眼球が少々傷つこうが、関係ない、このかゆさなんとかしてくれ~」ってくらい酷い。
たまらず、息子が飲んでいるアレルギーの薬をもらって飲んでみたけど、一向におさまらない。
おまけに、口内炎もできたりして、免疫力自体が落ちてきているような気がする。
筋トレで免疫力上がって、克服した!強くなった!と思っていたら数ヶ月でこのザマだ。
なんとか、症状がでないようにならないものかと色々調べはじめた。
この記事の続きを読む…..
Post written by おき at
Categories: ひとりごと, 健康・体力増強
6 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
1 / 11