今週末は、さすがに釣りは休憩です。
ここんとこ毎週いってましたので、ちょっと頭を冷やせってことでしょう。
と言いながら、昨夜、波止コロダイいったろかーっと思い用意しかけるという往生際の悪さを見せてしまいましたが、やっぱりやめとこってなりました。
本日土曜日は息子が習っているヤマハのエレクトーン教室に送り迎え。
で、そのあと、奥さん、息子と奈良県天川村まで水汲みにいきましたヨ。

有名なゴロゴロ水です。
地下から湧き出た水です。
何百年もかけて山にしみ込んだ水が濾過され洞窟から湧き出ている水らしいです。

水汲み場は天川村の洞川という温泉街の少し先にあります。
標高820m、気温は18度。
大峰山脈のふもとにあるとても美しい村です。
僕は一度、テントとか担いで、山登りしたことがあります。
ここはお気に入りのスポットです。
何度も来てますが、帰るときには気分がすっきりします。
少し河原で遊んで帰りました。
渓流釣り、したくなりましたね。
来年は天川で年券買って、アマゴ、イワナ狙おうかな。
ここはイワナの南限と言われてます。
キリクチっていう天然記念物のイワナもいてます。
河原で息子と遊んでいる間、奥さんは車で休憩です。
帰りに橋本インターで回転ずし食べて帰りました。
今週は清く正しい、日本のパパでした。
うちの もんちゃんです。
ついに、youtubeデビューさせました。
しかし、
あかんやん、もんちゃん、負けとるがな~
Post written by おき at
Category: ファミリーレポ
2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »

なんか悪意を感じません?
これは、来週2日まで無理っぽい感じっすね~。
こんなやりきれない週末にはわれらが哲っちゃん、高橋哲也さんになんとかしていただきましょう!
この動画見ましたか?
正直、理想です!

舞台は男女群島 帆立岩

エサはイワシ
竿は5号!
道糸 ナイロン10号
ハリス 16号から24号
フカセっちゅうか、本流釣り?
こんな世界があったのですね。

ちょ、ちょっとイワシ多すぎ~
イワシもマキエする??

男女群島の魅力を語るわれらが哲っちゃん。

このスリルがたまんないよね~っと目を細めるてっちゃん

ふんばる哲っちゃん
合わせいれるとき、超高速で3回くらい豪快に派手にやってはるでしょ?
あれは、どういうことなんかなあ。
フッキングをガッチリさせるためかな?
それともタマミとか最初のガツンとくるやつでヤラれてしまうから、それを抑える意味でしょうか。
あの激しいアワセ入れを僕も夜釣りとかでもマネしたい。
ハタンポだったら大笑いですけど(笑

モンスターをしとめて、少々お疲れ気味の手っちゃん。
なぜだか、この動画の中では終始、表情がしんどそうに見えます。。。
マジ、この釣り、憧れます。理想です。
和歌山でこんな釣りできるとこあらへんかな?
四国あたりでもなんとかしたいです!
この感動と興奮を味わいたい方は、こちクリックでフル動画どうぞ、 シマノTVです
つうか、キャプチャーとか勝手に撮って掲載してすいません。シマノ&高橋さま。
フカセでタマミモンスターを仕留めるなら、ベイシスBGしかないっすね!
Post written by おき at
Category: 釣法研究
3 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
ボデイキスさん、底物師さんにスサミに釣れてってもらう予定だったのですが、
釣行日を25日(火)と勘違いしてまして、本当は26(水)だったということが発覚!!!
やってもうた~。
先輩お二人様、すいません、<(_ _)>。
26日は家族がらみの予定があり、調整不可なんです。
あかんやん~(泣
せっかくの名磯に乗れるチャンスを逃してしまいました。
カツオ島とかエビ島なんかに乗ってみたかったなあ。。
どうするか、、、
悩みます。
とにかく、早速、スケジュールを練り直し、週末、金曜あたりの釣行に切り替えです!
ただ、はじめての周参見に独りで行くのは少々心細い。。
これで今年最終釣行になるかもしれないので、絶対釣りたい!!
となると、やっぱり夜釣りか!!
潮通しの良いところで夜釣りでイサギ・コロタマ大漁御礼クーラー満タン!!
大フィナーレを飾りたい!!
ということで、経験のある日置・市江・みなべあたりで、夜釣り最終釣行に切り変えようかと考えてます。
しかし、どこにするか、迷うところです。
早くも三倉さんに電話してしまいましたが、イサギはポツポツとのこと。
平八でリベンジを果たしたいところですが、まあ、川口大島あたりでも夜ならいいか。。
ただ、金曜はお休みするということなので、前日の木曜の夜か、土曜の夜になってしまいます。
市江は磯が多くてどこがいいのかわからないし、磯も選べない。。
ただ、イサギも視野に入れるなら、日置より良いような気もするし、何より親切丁寧なのが夜は心強い。。
みなべは近くて安くて良いし、モンスター狙いのみならもう1回チャレンジしたい気満々なんです。
初タマミを釣ったカマヤもう一回あがってみたいし、潮通しヨサゲなナダオオシマにもチャレンジしてみたい。
が、イサギがどうもあがってないっぽいし、当たり外れがありそうで。。
どうしたらええのか、、秋の夜長、WEBと紀伊半島釣り場ガイドをにらめっこしながら悩みに悩んでおります。
って悩んでますが、

なんじゃこら~

えらいカラフルな波で楽しそうやで~(泣

近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Category: 未分類
2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »

秋磯や タマコロどもが 夢のあと
磯釣り始めたころは、大引あたりでも遠いなあって思っていたのですが、
最近は、御坊でも近いって感覚になってしまいました。
みなべもすぐだし。
白浜もそんなに遠くない、、、って風に。
で、
やっぱり今週も、、、
行かせていただきました!
ナイトフカセでモンスターハンティング
釣ったるで~、今日こそタマコロ60オーバーって
毎回言ってますけどね (^_^;)
予定より2時間遅れ、金曜の15時に仕事を終わらせ、
15時半、出発。
かつらぎ町のスーパーオークワで、
弁当と夜食用カップラーメン、飲み物調達。
和歌山インターから田辺インター出口まで突っ走ります。
料金は1050円 あれ? 土日でも深夜・早朝でもないのに割引効いてる?
ラッキー
18時半、釣太郎白浜店到着。
ボイル3kg アミエビ1kg 氷ゲット。
暗くなるの早くなりましたね。
6時半だともう暗いです。
ホントはもう少し早く来て、新規の地磯開拓したかったんですが、、
仕方ありません。
到着したのは、、、
またまた白浜地磯。
大きな地図で見る
前回行ったとこの隣磯、サル!

ここは前回、下見しておいたので、なんとかなるかと。
白浜、雰囲気が好きです。
この辺、海沿いに別荘地ありますね。
水平線が窓から見える家。
磯も徒歩圏内。
魚影も濃いし、温泉もあるし、いつか住んでみてえなあ、なんて思ってますよ。
到着後、ボイル2,3回撒いておいてから
真っ暗な中、準備します。。。
ライントラブルなどがありまして、竿出すの遅くなりました。
ゴールデンタイム逃したかな?
釣行日時:2012/9/21(金)~22日 19:30 ~6:00 [夜釣り]
天気:曇り
潮(田辺):中潮~小潮( 満潮 21日 20:47 干潮 22日 3:48 )
釣り場:白浜地磯 通称サル
釣法:フカセ [夜釣り] 竿2号 リール3000番 道糸4号 ハリス4号
19:30 釣りスタート!
エサは、
ボイル3kg、アミエビ1kg、夜釣りパワーで行きます~。
サルの斜面の右端先端付近から、沖向きじゃなくてチャボ公園側に竿を出します。
上げ潮、潮は右から左へゆっくりと流れてます。
波もほとんどなくて凪に近いような状態ですね。
足元ではウキは流れない。
竿2本分くらいのとこにマキエを打ちます。
いきなり一投目 浮きがギュンと沈むあたり
でドキッとしますが、なのにハタンポくんでした。
ハタンポくん群れてます。
こやつは白身でから揚げにすると美味いので良い型の分だけキープします。
30分後、15m付近で、浮きが一気に消し込む当たり!!!
思い切り合わせたら、乗った~
よしよし、これかなりの良型だ!
ベールを下ろして巻き取り開始、、、のはずが
何回転か撒いたところで
プチン。
ん?
んん?
んんん???
リールのどこかに糸が絡んでいたらしく、リール付近の道糸から切れちゃってますがな~ (泣
仕掛けロスト、、
やってもうた。。
電気ウキ、今日は釣研の明るめのやつなんです。
ウキの灯りで魚は仕掛けを咥えたまま、ゆっくりと沖の方へ向かっていくのがわかります。
明るいウキやから沖の50m付近までよう見えてます。。。
ずーっと沖の方までいき、やがて太平洋の彼方へ行ってしまいましたけど、何の魚なんやろか。
はあ~、、、
いつまでも見つめてもしゃーないわ、と気をとり直し、
仕掛けを作り直します。
と、腹ごしらえもついでに。
「こんばんは~」
とエギングの人が来られました。
隣で投げさせてもらっていいですか?
「いいですよ~」
ちょっと照らされてしまいましたが、2、3投げて
移動されました。
再開後、さっきと同じ場所で、、
ウキ消込み~
乗った~
よっしゃー~
ハリス切れ、、、
ってのがもう1回ありました。
うーん、瀬ずれとかじゃないと思うんですけど、とれない。。
なんとかせにゃーならん、と針を真鯛針の12号に変更。
22:30
浮きが沈んで大合わせ!
2号竿根元から曲がる大物です~
磯際の攻防、
グイグイきます、、、
でかいぞこれは!!!
激闘の末あがってきたのは、、、

イスズミ、でした。
45cmくらいでですが、メチャメチャよう引きました。
うーん、さっきのもイスズミやったんかなあ。。
冬やったら持って帰るんですけど、ね~。
とにかく、ここは大物率高そうです。
が、ここからピタリと止まりました。。
座りながらのんびりやります。
しばらくして、人の気配を感じまして振り返ると、
ヘッドライトの明かりが、、
「釣れてますか~」
と来られたのは大阪からきたという方でした。
フカセをいつもここでやってるらしく、
「隣でやってもいいですか?」
「あ、いいですよ」
と言って戻られましたが、結局来られませんでした。。。
夜の磯で、急に人がくるとドキッとしますね。。
この後、あたりなく眠くなってしまいます。
今日はイサギも回ってこないし退屈ですね。
眠気覚ましにカップラーメン食べて気合を入れなおします。
2:30
久々のウキ消込~
ついに来たか!
これもよう引きますよ!
でも、なんかさっきのと似てるような、、、
ゴリゴリ撒いてあがってきたのは、

またまたアンタかい!!!
脱力状態。
ここはイスズミの巣なのでしょうか。
ここからまたまた当たりもなくなり、、
たまに来るとハタンポくん。
あっちゃこっちゃ仕掛けを入れたり、
棚を変更したりしますが、
潮もあまり動いておらず、なんだか来そうな気配がなくなりました。
気が付けば、4:30.
ヤバい、、
もう朝になって明るくなってしまう。。
このままだとハタンポだけに終わってしまう。
ここから気合を入れなおします。
折り畳み椅子から立ち上がり、
スタンディングで勝負です。
グレ狙いに変更。
磯際にマキエ投下開始!
浮きがヒュンと沈む、大合わせで乗った~
これはグレや!
グイグイ来るが2号竿ふと仕掛けの敵ではありません。
ぐりぐり巻き取りまして、
おりゃ~ 抜きあげじゃ~

ナイスボディなグレ38cm
引き続き、5分後、
右手のシモリの際狙い。
今度はウキがシモルような感じ30cmくらい沈んでストップ。
おりゃー、で大合わせ。
乗った~
ゴリゴリ巻き取りまっせ~
ほどなく、上がってきました

これまたグレ35cm
時間ないので焦ってます~。
しかし、ほどなく明るくなってしまいました。
6:00すぎ終了~
はあ、今回もモンスターゲットならずでした。
もうタマミじゃなくてもコロダイで十分なんですが、ね。

地磯だとゆっくりできますので、磯で鱗とってかえりました。
んでから、今日は次回からモンスターハンティングのために周辺地磯を探索しました。
まだ行くんかい!って突っ込まれそうですが、、、

シガラミ磯、チャボ公園 の各釣り場、コミゾレ、ジョウモン、大崎など、釣り場までのルート確認と、シモリ等の下見チェックを行いました~。
これで次回から安心です。
で、白浜出たの、結局11時半。。
帰りに印南インターでカツカレーを食べました。
湯浅インターで、少し仮眠をとりまして、
フィッシングマックスで、小物と氷を買いたしまして、
帰宅が16時でした。。
あと1回、モンハン行かせてください。

グレはグレしゃぶにしました。
もう1匹は嫁の友達におすそわけです。メチャ喜んでくれました。
嫁がかなり魚さばくのうまくなってきました。
料理も載せたらいいのに、って毎回言うんですが、、、
次回から載せましょうか。
こちらは、もんちゃん。

詰め切るときはこんなのつけてやります。
いやがって咬んでくるので。。

さすがにこれつけたままだと動きにくそうです。

近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Categories: 地磯釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 白浜地磯
コメントお願いします <(_ _)> »
今、仕事をしているのですが、
なぜか今週は素晴らしい集中力を発揮できて、
はかどってます。
明日、午前中頑張れば、午後からはフリーにできそうな気配になってきました。
それに加え、午後からは嫁さん&子供が友人宅へお泊りに行くという。
あぁ・・・、
徐々に、釣りに行ける条件が整いつつあります。
願いが強ければ強いほど、叶うと聞いたことがありますが、、、
あはははあはあああああ~
こんなに釣りに行っていいんでしょうか。
火曜日25日もスサミに行く計画があるというのに。。。
明日も行くなんて、やはり釣り○チとみなされてしまうのでしょうか。
怖い、 なあ。
こんなに釣りに行きたくなる自分が怖い。。
行っても行ってもきりがない。
果てなきフカセ道。
それはそうと、釣太郎さんの動画を見ていたのですが、、、
あかん。。
コロダイ可愛いすぎ。
ホンマに愛嬌ありますね。
食べ終わった後の半びらきの口、きょとんとした眼が、GOODです。
なんでも食いすぎやろ~
生卵、マキエにまぜてみようかな。

近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Category: 未分類
4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
夏の夜の 波間ただよう 夢あかり
・・・・
早くも夏の夜釣りシーズンが終わろうとしています。
ということで、怒涛の毎週釣行!
行ってまいりました。
(今朝帰ってまいりました。)
先週に引き続き、南紀
白浜
地磯
です。
南海のパワーファイター タマミを捕獲せよ!
というミッションを胸に秘め行ってきましたよ~。
ただ、気になるのが台風16号。
来てウネリ出たらヤバいので急遽、金曜の夕方からの釣行です。
雨より波の方が怖いですからね~。
エサは先週買ったものが残ってるので、家から直行で白浜到着 17:30
駐車場には1台ありましたが、中で休憩中みたいです。
ということは、先行者なし!
またまた、背負子背負って片手にロッドケース、もう片手にクーラーボックスのフル装備です。
まあ、この辺、地磯でもアプローチしやすいのがいいですね。
釣行日時:2012/9/14(金)~15日 18:00 ~6:00 [夜釣り]
天気:曇りのち雨
潮(田辺):中潮~大潮( 満潮 15日 4:56 干潮 22:59 )
釣り場:白浜地磯
釣法:フカセ [夜釣り] 竿2号 リール3000番 道糸4号 ハリス3号
海をのぞくと、台風の影響もほとんど出てないみたいです。
はやる気持ちを抑えて用意します。
エサは先週使わなかったボイル3kg未開封にまと丸配合。
まとまった後で、パン粉+集魚剤も加えました~。
これで朝までもたせます。
3、4杯先に撒いてから竿の用意です。
一投目、いきなり毎度おなじみハタンポでした!
時折思い出したように、ハタンポが釣れます。
合間にフエダイの子供?が釣れました。
小さくても電気ウキがヒュンと一瞬にして沈むのでドキッとしますね。
こいつのデッカイのこないかな~と打ち返します。
マキエは足元から少しずつ巻きますが、当て潮っぽい感じで、ウキは沖へは流れません。
まあ、夜は長い。焦らず先に弁当タイムにしますか。

本日は妻が弁当作ってくれましたよ。
栗ごはん、美味いです。
ごちそうさま。ありがとう。
手ぶらでは帰れませんね。。。
ペロッと食べて釣り再開。
同じように淡々と足元にマキエを撒きますが、
仕掛けはあっちゃこっちゃに入れて探ります。

20:50分
本日はもきてくれました。イサギ、30cm。
お土産になりますので、うれしいですねー。
その直後、磯際でウキがスーッと水面下30cmくらい沈み、停止。
ん? 当たり?
でゆっくり合わせてみると ドスンと乗った!
慌ててベールをおろし、巻き取り開始~。
右へ行ったり左へ行ったり、かなりの大物だぜ~。
なんとか寄せてくると水面で60cmくらいありあそうなデッカイ白い魚体が、、、
ババタレかな? それともコロちゃん??
タモを左手にとって入れようとモタモタしていたところ、プッツン。。。
でお帰りになられました。。
ハリスちもと切れてました。
ババタレということにしておきましょう。
しばらく磯際を狙ってますと、、、
21:30 電気ウキが垂直落下~
即座に鬼合わせじゃ~!!!
ドスンと乗って、これも大物か~。
よう引きよりますが、コロタマほどのパワーは感じない。
ほどなくあがってきたのは????

グレ、41cm!
先週もこの磯際でグレ釣りましたので、狙ってたんですね。
今更ながら、41cmは自己記録です。
まあ、夜だし太仕掛けなので、これくらいのサイズは全然大したことないし珍しくもないですけど、一応、ね。
22:59 干潮付近になると、潮も動かなくなり、、、
当たりはストップ。
とりあえずマキエは切らさんようにパラパラと巻きますが、、
遠くの空でピカピカごろごろと鳴っていますが、
曇りもとれて星がきれいに見えてます。
2時間後、
日付変わって 1:15

イサギ来ました。36cm
今日のイサギは先週のものより肉づきがいいようで、よく引きます。
素早くウキが消込み、ガツンという手ごたえなので、一緒んモンスターがきたかとドキッとします。
で、
2:11 真夜中に来ましたよ~。

本日最大のイサギ来ました~。
これはデカいな~。ジャンボイサギ、40cmちょっとあります。
イサギ狙いにきたんじゃないですが、うれしいですね。
その後、30足らずのイサギを追加。
ハタンポが、ポロポロ。
フエダイ&タマミの子がポロポロ
さすが南紀は、魚影濃いですね。。
あまりゆっくりしている暇がありません。
3:33

アカマツカサとも違うキンメダイ系の魚かな~。
わからないけど、アカマツカサは割と美味かったのでキープ。
4:30 満潮近づいてくるにしたがいややウネリが。。。
そして、突然のスコール!!!!
慌ててカッパを着込みます。
視界が最悪。。
マキエも、、、ベチャベチャになってしまいました。
満潮付近になると足元を波がさらうので、やや後ろへ後退。
先週はこの時間明るんできたのですが、本日はまだ暗い。
5:00すぎ、仕掛け放り込んでビトンに置き竿にして、飲み物を飲んでいたら、
浮きが沈んだやんかー!
慌てて竿を持ちあわせると、沖へ一直線に走る~!!!!!
5mくらい走られたところで、止めたるで~!と腰入れて臨戦態勢に入りました。が、方向転換して際へ走る~!!
意表つかれました。
そのまま棒引きになって、、、びよよよん。。。
針はずれでした。。
なんやあれ、、、タマミっぽいが、、、
と思うと悔しさがこみあげてきます。
あれとってたら気持ちよく帰れたような気がする。。
雨の中、茫然と立ち尽くします。
もう明るくなるまで時間もないので、次や。
雨も小雨になって次第に明るくなってきました。
ウネリが出てきてるので、湾奥側へ最後のマキエ連発で!!!
仕掛け突っ込むと、
キタやん!!!
合わすとズシン、乗った~!!!
よっしゃもう力技やで~!!!
と強引にゴリ撒きすると、結構引くけど、それほどでもない??
あがってきたのは真っ赤な魚。
おじさん、やんか~。
おじさんには興味ないねん、初めて釣って結構ええ型やけど、何の感動もないわ。
といいながらキープしました。
おじさん写真撮影もなしです。
で、タイムアップ。
もう6時回ってすっかり明るくなってました。

12時間の釣行、よく遊んだ。
ほどよい疲れです。雨でぬれたけど、なんだかさっぱりした気分。
さあ、片づけるかとふと顔をあげると・・・・・

虹です
水平線の上からきれいなアーチを描いていました。
こんなきれいな虹を見たのは何年振りだろうか。
すがすがしい朝を迎えることができました。

家族はスゴイと言ってくれますけど。。。
今期、再度、行けるかどうか。。
あと1回、いや2回くらい夜釣りモンハンいきたいなあ。
最後に、うちのネコ、もんちゃんです。




近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Categories: 地磯釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 白浜地磯
10 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
嗚呼、週の半ばになるとモンスターを求めて血が騒ぐ。
今週末も行ってしまうのでしょうか。
やはり行ってしまうのでしょうね。
ブログに釣行予告などを書いてしまうと勢いがさらにつくんですよ。
それに僕にはモンスターを仕留めるための残された時間があまりない。
「行こうかなあ」から、背中を押されるように 「行かなくては!」 にシフトチェンジされます。
行くとしたら、金曜の夜か土曜の夜かな。
前回同様、時間の自由のきく地磯がいいでしょうね。
そしてターゲットとしては、ズバリ、タマミを釣りたいです!
前回のみなべで釣った初タマミはブログに書いたものの初めての緊張と興奮から、どんな引きでどういうやりとりしたか、
実は、あまり覚えてなかったりします。。。
狙うとなると、やはり白浜以南の地磯になるのでしょうか。
60cm、3kgオーバーのモンスタークラスを釣って、2ショットでの記念撮影を行いたいと思います。
週末は大潮かあ。
夕方の5時~ 朝の5時~ごろに満潮になってますな。
夜中の23時頃が干潮。
前にタマミを釣ったみなべの沖磯は干潮付近によく釣れた。
前回もコロダイは干潮1.5時間くらい前。
乏しいデータなので全く参考にならないのですが、タマコロは満潮付近は良くないのでは??
と気になって釣太郎さんの釣果情報のデータを少し調べてみました。
-----—-データ1---------------—-
日時: 9月11日20 時頃 ⇒干潮21:05 (小潮)
釣り場:堺漁港
釣り方フカセ・オキアミ
魚 種:コロダイ57cm
-----—-データ2---------------—-
日時:9月9日 7時頃 ⇒干潮5:14 (小潮)
釣り場:市江
魚 種: コロダイ 49cm
-----—-データ3---------------—-
日時:9月8日 18時頃 ⇒干潮15:25(小潮)
釣り場:富田 袋漁港
釣り方: フカセ・オキアミ
魚 種: コロダイ 23~34cm×3枚 クエ子26.5cm
-----—-データ4--------------------—
(釣った日時) 8月19日 AM2時 ⇒干潮0時(大潮)
(釣った場所) 堺みなべ町の波止
(釣り方・エサ) フカセ・オキアミ(生)
(魚種) コロダイ
(サイズ) 31cm
-----—データ5-------------------------
堺堤防 外向き
8月16日 午後11時ごろの釣果です。⇒干潮23時 (大潮)
コロダイ 60・0センチ エサ マムシ
-----—データ6-------------------------
日時: 8月13日 22時頃 ⇒干潮21:27(若潮)
釣り場:田辺地磯
釣り方:ズボ釣り 中えび
魚 種:コロダイ49cm
------データ7-------------------------------
日時 7/29 20時頃 ⇒干潮20:49(若潮)
場所 みなべ地磯
釣り方 カゴ釣り
コロダイ56cm
---------------------------------------------–
すごい発見しましたよ!どうですか、皆さん!データが物語っているじゃないですか!
と言いたいところなのですが、、すいません。意図的に干潮付近のばかりを集めてしまいました。。。
しかし、どちらかというと、干潮付近2時間くらいの釣果の方が多いような気がしないでもないような・・・・
肝心の週末の天気をチャックしていたのですが、、

台風16号きてたんですね!
ウネってしまうと、地磯怖いかなあ。
Post written by おき at
Category: 未分類
2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »