最近、気になること。
釣りから帰ってきて翌日か2日後あたりから指の皮がむけてくるんです。

この画像のような感じです。
皮がむける箇所は決まっています。
人差し指の外側(親指側)と、親指の先の方です。
両手の指ですが、特に右手の方がひどいです。
原因は、オキアミだと思います。
サシエを針につける時に、オキアミと接触する部分の皮がむけてますから間違いないです。
サシエは加工されたパックのものは使わず、ブロックから取ってます。
マキエのブロックから取り分けることもありますが、
最近はマキエとは別に小さめのサシエ専用のブロックを別に買うことが多いです。
サシエを針につける度に海水ですすいでますし、
肌は特に弱い方ではなく洗剤で荒れたこともないんですけどね。。
アレルギーなのか、なんなのかわかりません。
オキアミには変色防止剤とか含まれてるそうなので、そういうものの影響なのでしょうか。
放っておいても10日くらいしたらほぼ治りますけど、繰り返してると良くないかな?
指サックでもつけた方がいいかなあ。
次回釣行は明日か明後日か明々後日かを考えてます。
サナギの浮かせ釣りとか紀州釣りとか、色々したい釣りはあるんですが、昼間はイガミ釣りで、夜釣りでフカセと、時間取ってロングランで行きたいと思います。
ウネリもだいぶとれてきたようですね。
http://www.imocwx.com/cwm/cwmsjp_04.htm

Post written by おき at
Category: 釣法研究
4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
今回の主題は釣りではありません。
青山繁晴さんの竹島問題についての解説、主張に心動かされた!
ので投稿することにしました。
まず、これ、最近の韓国側の行動など。
竹島の歴史の解説、日本側の対応など
竹島問題で我々ができること
島根県の隠岐の島に行きましょう。
僕も行きたいです。ついでに磯釣りなんかどうでしょうか。
メタンハイドレートという次世代エネルギーが竹島の近くの海底にあるそうです。
「日本は資源のない国」ではないみたいです。
メディアにはほとんど取り上げられないメタンハイドレート。
和歌山県沖にもあるみたいです。
Post written by おき at
Category: 旅行
コメントお願いします <(_ _)> »
昼から時間が空いたが、海は荒れ模様。
有田あたりで紀州釣りしようかなと思ったのですが、
なんだかんだしていると14時過ぎになってしまい、ちょっと時間が厳しいので、
地磯下見でも行ってみようかと出かけました。
御坊インターで降りて煙樹ヶ浜から海岸沿いに北に上がって白崎あたりまでの地磯を下見に
いくつもりでした。
煙樹ヶ浜につきましたが、あたり一面、潮の飛沫で霧がかったようになってます。
潮吹岩なんて、波と飛沫でほとんど見えてません。
こんなんじゃ下見に来た意味がないなー。
せっかく来たので、南下し、どこか近くの湾内で夜釣りすることに変更しました。
塩屋港
野島港
加尾港
小さい港は濁っていてダメですね。

ここは野島の波止ってところです。
紀伊半島釣り場ガイドには、「電気浮き仕掛けて良型イサギ、大型コロダイが釣れる」とあったので
期待して行ったのですが、外向きはやはり波があり、泥水みたいに濁ってたので無理でした。
大きな地図で見る
結局、印南港で夜釣りフカセすることにしました。
赤い灯台がある波止の先端です。

外海はもちろんエライ荒れてました。
たとえ、波が無くてもテトラが大きいのでちょっと怖いですね。。
イサギ、イシダイ、コロダイも外向きはいけるみたいです。


かいだんのぼるくん大活躍!
一歩も動かず座ったまま仕掛け交換から全て出来る長時間対応システムを組んでみました。(笑
荒れてるから、内側でもコロダイ釣れないかな~。
と思ったのですが、
当たりなし。
棚を深くするとゴンズイばっかり。
一度、じんわりと浮きが沈んだあたりで合わせると乗りましたが、
横へ走られて針外れ~。
なんでしょうかね。大きメのアジかもしれません。
なんか途中から気分が悪くなってきました。
寒い。。
ライフジャケットの上からレインジャケット重ね着しました。
頭もガンガンしてきました。
暗くなるとカゴ釣りのおじさん連中も帰ってしまいました。
「ゴン!」
外海はすごい波で堤防裏のテトラが動いてぶつかる音が聞こえます。
俺、こんな見ず知らずの漁港で何してるんだろうか、というような虚しさにおそわれます。
ああ、やっぱりどっか近場の波止で紀州釣りでもして帰ってくれば良かったなあ。
何でもええわ、チヌでも釣れてくれんかなあ
マキエは、オキアミ1.5kg アミエビ2kg とパン粉です。
満潮11:30を過ぎても何も変わらず。
マキエ連続投下開始!
その中に、仕掛けを放り込みます。
その時です!!
浮きがひったくられるように海の中へ消し込んだ!!!!
というイメージを頭の中でリフレインさせますが、、、
何事も起こらず終了~。
片づけてさっさと帰ります。
印南漁港の赤灯の先端付近ですが、ビールのカンやゴミが放置されていました。
ゴミの散らかっている場所で釣りするのは落ち着かないので片付けました。
波止って、足場も良いしこんな荒れた時でも竿が出せるのはいいですけど、
釣れないとなんだかモヤモヤしますね。

うちのもんちゃんも今日は不服みたいです。

近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Categories: フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 印南漁港
6 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
本日は、奥さんが妊婦健診でした。
事情があり大阪の和泉市の病院まで行ってるので息子も連れて一緒に行ってきました。
で、奥さん検診の間、釣り具屋さんへ行ってきましたよ。

フィッシングマックス泉大津店
はじめてきましたが、買うものは決めてました。
地磯釣行用の背負子です。
2、3種類くらい置いてまして、結局、買ったのは

かいだんのぼるくん!!!
いやー、ほとんど悩まなかったですー。
キャリーカートの機能がない軽くて安いのもあったんですが、
少し錆びててショボク見えてしまって。
かいだんのぼるくん!!! ほぼ一目ぼれ。
ブラックもあったんですが、背負子らしくないピンクにしました。
妻が重い買い物したときもこれがあれば、家の階段上がれますしね。

2kgと結構重いんですが、車輪を簡単に外せます
外すと -640グラム です。実は昨日メーカに問い合わせて確認してました。

セッティングしてみたらこんな感じ。
最初から荷物を固定するロープがついているので助かります。

これ4500円くらいにしてはしっかりした製品じゃないかと思います。
こんな動画もありました。
フィッシングマックスさんの動画もありました。
あと、コレも買いました。↓

前から欲しかったんですが、コレほんま良いです。


写真でわかりますでしょうか?
シモリの感じまでわかるくらい写ってるのがすごい。
他にも同じような本はありましたけど、これが一番近くまで寄ってて鮮明でした。
地磯のポイント探しに参考になりますし、
現地でのポイントの移動や修正にも役立てられそうです。
紀伊半島の波止、沖磯、地磯が網羅されとります。
空撮 紀伊半島釣り場ガイド1 の方が紀北の番所の鼻から田辺まで149ポイント
空撮 紀伊半島釣り場ガイド2 の方が白浜から串本まで179ポイント
2冊で6000円しましたけど、価値あると思います。
眺めてるだけで夢が広がり、いやされます~
あと、グーグルマップと 電子国土ポータル
があれば、もう地磯のポイント探しは万全でしょうか。

帰りに少し汐見埠頭の公園に寄ってみました。
Post written by おき at
Category: 釣法研究
2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
こちら橋本市は朝晩はかなり涼しくなってきました。
窓を開けていると裏山から冷気を帯びた風が入ってきて少し寒いくらいです。
橋本で過ごす初めての夏はクーラーつけた回数も数えるほど。
その代わり、冬の寒さが思いやられます。
3月にリフォームの打ち合わせに来た時に、ポリバケツの水が凍ってましたから。

2Fからの眺め 山だらけ~
さて、次回釣行は趣向を変えて地磯を攻めてみようかと考えております。
地磯ってなにか惹かれるところがありませんか?
中南紀の海岸沿いの道路を通るたびに、窓から見える地磯が気になってはいました。
そう思いながら、釣りという面では渡船は楽だし、情報もあるし、初心者には安全!ということもあってなかなか足が向きませんでした。
山登りでテント泊なども経験あるし、山岳渓流での釣りも一時期ハマってたことがあります。
釣りというより、そういう少し冒険チックな面があるところに惹かれているのかもしれません。
ただ、もう年も年なので、体力の衰えが気になるところですが、、
少し調べてみますと、情報は少ないながら、和歌山の地磯は釣りができるポイントが結構多いということがわかりました。
道路から近いところも結構あるようです。
地図を見ていると夢が広がります。
未知なるフィールドを開拓できる喜び。
誰も竿を出さないが、実は夜になると大物が釣れる!
そういうポイントを開拓できたらと思うとワクワクしてきます。
自分の性格上、一旦、こう思い始めると止まりません。。
加えて体力増強!もできるし。
もう行くしかないな!!!!
夏場はコロタマ・イサギを狙いたいので、印南から南にしようかと考えています。
昼間はさすがにきついので、夕方から半夜、もしくは通しでビッグワンを狙えれば最高ですね。
単独でも行ってしまいそうです。。
27~29日あたり地磯デビューを検討中です。
どなかがご同行いただける方おりましたら、お気軽にお声おかけお願い致します。<(_ _)>
既に背負子(ショイコ)などを買おうかと思案中です。

トリプルタイヤキャリーカート「かいだんのぼるくん」
こんなんどないでしょ?
なんか階段も使えるみたいで、最強のしょい子じゃないですか?
これまで通り渡船も行きますので、、
一回で止めてしまったらこの記事はなかったことにしてください~(笑
Post written by おき at
Category: 釣法研究
4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »

いよいよ夜釣りにハマってきました。
今回は、久々にみなべ、同行は、みなべマスターの10年さん。
前日、ブチブチいわされまくった日置の三倉さんに電話しましたが、ウネリが出始めているし、
川沿いは濁りが入ってて船出すのは厳しいみたいなので、急遽みなべに変更になりました。
4回目の夜釣りです。
モンスターハンティング
コロタマ狙いですよ~。

釣行日時:2012/8/12(日) 15:00~5:00
天気:曇り 朝方スコールのような激雨
潮(田辺):長潮→若潮( 満潮15:22→1:30 干潮 20:10)
釣り場:みなべ カヤマ
釣法:フカセ

鹿島丸渡船さんで向かったのは 鹿島本島の前のカマヤという磯。
もちろん、10年さんは、みなべ知り尽くしてる&モンハンも得意ジャンルですので、全てお任せです。

今回も、お世話になりました~。

カマヤの釣り座
ポイントとか棚とか教えてもらいまして、釣りスタートです。
と言っても、明るいうちはフカセとかホンダワラでイガミ狙ったりして適当に遊びます。

6時半くらいまでやって、釣果はバリコ30cmくらいの一枚。
干物用にお持ち帰り。
いよいよ夜釣り本番スタート。
今回は、とにかく捕ること!にこだわりました。
・3号インターライン遠投竿 (前回2号で1本もあげれなかったため)
・4000番リール(レバーブレーキはやめました。)に6号ナイロン、5号ハリス
・針は真鯛12号(グレ針では針はずれが多かったため)
で勝負!です。
が、なかなか釣れない時間が続きます。
「もう1m~2m沖側へ流してください」
アドバイスいただきまして、
20:30 ついにきました!
ゆらゆら~と電気ウキが沈んでいきまして、
そのまま道糸が走りました。
慌てて合わしますと、重量感たっぷり。
暴れまわります、モンスターです。
先手必勝。
パワー勝負
強引にこちらを向かせます。
今回は3号竿でグイグイ寄せられますが、
インタラインの遠投竿が根元から曲がっています。
最後は、10年さんにすくってもらいました。

やりました! 初 タマミ
後で測ったら50ちょいです。
30分後、またドラマが。

やりました。 初 コロダイ!
さっきのタマミと同じくらいのサイズですが、同じくらいパワーありました。
その後、10cmくらい小さいコロちゃんきました。
もう一回、本日一番の引きの魚がきましたが、
対応が遅れてしまい竿がのされてしまって体勢を立て直せないまま針はずれ~。
もうこれ以上デカイの来たらクーラー入らないかもなあなんて考えてると、
その後はぴったり止まってしまいました。
休憩しつつやりますが、きませんので、途中仮眠。
朝方、スコールみたいな大雨にやられて、終了。

釣果は大満足です。
刺身&塩焼き ウマー!!
客人やご近所にも喜ばれました。
今回、とれたのは10年さんのおかげです。
磯選びから何からありがとうございました。
あと何回、夜釣り行けるかな~。

うちのもんチャンです。
大喜びでした~。
Post written by おき at
Categories: 渡船釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, みなべの磯(和歌山県みなべ町)
2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
昨日、土曜日、夕方から家族で紀ノ川でバーベキューしてきました。
ついでに、うなぎ釣り~もしてみました。


ここは虫もいなくて快適でした。
河口から割と近いところです。


エサは青イソメの太いやつ。
4本も竿出しましたが、残念ながら、うなぎは、釣れませんでした。。
まあ、あんまし釣れそうな雰囲気でもなかったんですが。。
暗くならないうちに、25cmくらいのチヌが釣れました。
あとは、ハゼ、小チヌが何匹かきました。
やたらと水面をバチャバチャいわしている魚がいましたが、ボラでしょうね。
バーベキューの具は
焼肉、とうもろこし、しいたけ、ニンジン、キャベツなど。
食べ終わってから、花火。
息子、花火が好きなので喜んでました。
写真で見えている橋の下では発電機使って明るくして大音量で音楽流してましたが、クラブもどきのことをやってたんでしょうかね?
DJ風の声も聞こえてました。
チヌがたくさんいそうだったので、電気ウキの流し釣りをしても良かったかなと思いました。
のんびりと涼みながら釣りできそうです。
今度、一人でやってみますか。
次回、磯釣りは、12日予定で夜の通しです。
時間たっぷりありますね~。
今度こそはコロタマしとめます!!

近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Category: うなぎ釣り
コメントお願いします <(_ _)> »