太地 沖磯 沖の大島⇒ツヤ島三河でグレ40オーバー?

2/23(土)
またまた行って参りました。
この日も先週と同じく低気圧通過直後で爆風予想。
須江の沖磯行こうかと思ったのだけど「たぶん、湾内しか行けんよ~」
ということで、急遽、太地にした。
前日睡眠2時間できつかったのだが、
まあ、太地なら5時までゆっくりできるし、風(北西)は全く気にする必要がない。

この記事の続きを読む…..





2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


【ヤイバ懇親会】串本 萩尾の人気磯”大イナヤ”でグレ釣り

1/27(日)今回は、釣り針メーカーのヤイバ和歌山支部主催のグレ釣り大会。
懇親会ですね。

みょうじんさんに午前3時半に迎えにきていだき、1時間弱で串本の萩尾 浜中渡船に到着した。
おはようございます~と待合所に入ると、ヤイバの役員の方が打ち合わせ中だった。
船頭やその他のお客さんも数名いたが、なんとなく居場所がない感じだったので、すぐに出て待機する・・・・

この渡船屋さんは3回ほどきたことがある。
4、5年前くらいかな。
和歌山でもこの萩尾の渡船区(潮岬とあと袋)を含め、潮岬の周辺はグレが濃いエリアだ。
型は出ないけど、数釣りできて10枚以上の釣果が珍しくない。
ボーズ率も低いので常連として通っている人も多い。

この記事の続きを読む…..





5 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


串本大島の沖磯でグレ釣りバトル【須江の渡船区 タカバミ】

12/22(土)に
串本袋のかわばた渡船を予約してたんだけど、波があってアウト~。
ということで、23日に釣行してきた。

今回は、久々にQさんと一緒に須江に行ってきた。

22日の昼ごろ白浜に到着予定だったけど、忘れ物をしてしまい大遅刻。(Qさんゴメンなさい)
どこか地磯でやる予定も波が高くてどこもできない状況だった。

ので、買い出ししてえさ混ぜして、温泉して部屋でプチ忘年会。

この記事の続きを読む…..





8 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


釣り糸メーカー サンラインカップ グレ釣り大会 IN 串本大島

またまたまた、釣り大会に参戦してきた。
今回はサンラインカップ。
釣り糸メーカー主催の大会である。

前回の地磯の釣りは激シブの海で1枚しか釣れなかったが、
その1枚は渾身の一投で釣った1枚だった。
ポイント選択、マキエワーク、仕掛けコントロール、メンディングと。
これらが自分のベストに近いくらいの精度でできた結果釣れた。
動画では、僕は喜びを押し殺しているが、かなり興奮していた。
その釣れた感覚が残っているうちに次の釣りがしたかった。
それが今回の大会だったので気合が入っていた。

前回の釣り動画は↓

この記事の続きを読む…..





2 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


ダイワグレマスターズ2018 串本予選 イサギ祭り!

入賞者の方々

今年最後のメジャーな釣り大会。
ダイワのグレマスターズ2018 串本予選だ。

11/23(金)祝日の開催なので、木曜の夕方から家族みんなで白浜へGO。
到着したら北西ブンブン。
白浜の磯は全部アウトだ。

翌朝、4時半ごろ到着。
車をつけると隣が名手M本さんで、声をかけてくれた。
受付にはダイワの赤いトラックが止まっていた。
ああ、今日は勝ったら、このトラックのステージに表彰台が設置されるのかな
とか思ってるとテンションあがってきた。

この記事の続きを読む…..





16 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


グレ釣り大会負けて全国は夢と散る【マルキューM1グレ2次予選 勝浦】

10/28(日)に那智勝浦で行われたマルキューM1カップグレ釣り選手権大会2次予選に参戦してきた。

10/27のお昼から白浜入り。
前入りして前日に肩慣らしで練習する予定で。
釣太郎で明日の分のエサも混ぜる。
店長とM君に袋の一の島での貧果をいじられ、傷ついたw

大会用マキエ
・オキアミ2枚6kg
・マルキュー 新作のグレパワーVSP
・マルキュー 遠投フカセTR
・V9徳用

というレシピ。
この新作のVSPはニンニク臭がすごかった。
バッカン入れ子にして車に入れてても臭いがしてきた。

この記事の続きを読む…..





4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »       


超一級磯ひとりじめ。和歌山 串本の一の島

釣れてない和歌山の沖磯

秋磯開幕だ、と言いたいところだけど、和歌山のグレは釣れてない・・・
水温も下がり、もう10月も中旬、涼しくなって朝晩は寒いくらいなのに・・
台風が頻発したり、時化が長く続いた影響もあるかもしれないが、依然として、黒潮大蛇行の影響が大きいのだと思う。
水温だけの問題ではなく、黒潮にのってやってくる魚とか、プランクトンなんかが、なくて海の中が本来の状態ではないのかも。知らんけど。

この記事の続きを読む…..





4 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »