兵庫県西宮市の飲食店経営上野忠夫さん(62)が2月28日、和歌山県白浜町椿の沖合で全長92センチ、重さ10キロのマダイを釣り上げた。
所有のプレジャーボートに1人で乗り、沖合約70メートルでルアー釣りでメジロを狙っていたところ、午前10時ごろ当たりが来た。約15分かけてマダイを釣り上げた。道糸にPEライン(新素材糸)4号を使っていた。
上野さんは7年ほど前から週末ごと釣りに訪れ、田辺市から船を出してカジキやイシナギなどの大物を釣ってきたが、マダイでは自己最高という。上野さんは「先日大きいマダイが紀伊民報に載っていたのを見て、いい勝負だと思った。こんなマダイに巡り合えるとは」と喜んだ。
(紀伊民報)
この記事のどこに惹かれたかというと、マダイ92cmではなく、、、
、
所有のプレジャーボートに1人で乗り、、、、
7年ほど前から週末ごとに釣りに訪れ、田辺市から船を出してカジキやイシナギなどの大物を釣ってきたが~
というところですね。
けど、沖合70メートルって、、割と近いような。。
222 和歌山北港
2/15(日) 和歌山北港でイワシ祭り!
昨日の雪辱を晴らすべく選んだ場所が
和歌山北港です。
朝5時45分ごろ、ゲートまであと3,400mくらい
近くまできたんですが、
なにやら前方に車が止まってます。。。
というか、前方に車が連なってます。
そうです。
釣り場の開場待ちの車が、ゲートのところから
ズラーっと列を作ってます。。
何十台並んでるんでしょうか。
もしかしたら、100台くらいかもしれません。。
結局、入れたのは6時20分くらいでした。
割りと空いてそうなところを見つけて、
ようやく、釣り開始。
後からどんどん、どんどん人が来ます。
隣に、親子連れ3人組が入ってきました。
どう考えても1人出すのが精一杯でしたが。。
で、みなさんカゴ釣りなんですよね。
カゴ釣りの間に挟まれると、非常にやりにくいです。
この釣り場は潮は左右にしか流れませんから。
違う釣りをするのは、困難な状況です。
胴付きで探り釣りしようと思いましたが、
すぐにあきらめました。
ウキをつけてサビキ釣りしました。
で、サビキの針の下2本くらいにシラサエビつけて
根魚なども狙いました。
が、ガシラ一匹釣ったきり、釣れません。
今日は昼まで限定ですので、なんとかしなければ、、
と思ってると、隣の隣の人が、サビキでイワシを釣り上げました。
それを合図に
イワシ祭り! が始まりました。
足元を見ると、イワシの大群です。
サビキを入れると、6本針全部についてきます。
エサなしでも入れ食いです。
1時間ほどで、イワシを7,80匹ほど釣って終了しました。
南蛮漬けにしてもらい、美味しくいただきました。
2/14 とっとパーク小島でメバルを爆釣、、、したかった。。
天気が荒れまくっていた金曜の夜、考えてました。
明日はどこに行こうかと。。。
土日しか釣りに行けない僕にとって、天候の悪化はライバルが減るので、チャンスです。
せっかくだから、普段は人が多くて行く気がしないようなところへ行こう!
ということで、”とっとパーク小島“に決定。
朝4時半出発して、行って来ました。
途中、釣具店へ寄ったりして、
着いたのが、6時。
駐車場入り口で、整理券なるものをもらいました。
40番、、でした。
午前7時より、釣り開始です。
階段下のボートの置いてある横に釣り座を構えました。
ここだと、片側にはボートが置いてあり人が来ないので、割と海を広くつかえるんじゃないかと、
考えたわけです。
ウキをつけて、エビ撒き釣りです。
狙いはメバル。
しかし、一向にアタリなし。
しばらくすると、となりのおっちゃんは、サビキでいきなり20cmくらいのダブルで釣りあげました。
そのまたとなりのおっちゃんは、同じくウキ釣りで、20cmぐらいのを釣りあげました。。。
こうなると、少々焦ります。
自分だけ釣れてない。。。。
つっても、そんなに周りもビシバシ釣れていたというわけでもないです。
1時間ほどすると、ほとんど、反応なし状態。。
3時間、4時間と経過し、、、
頼んでいた弁当を食ったりして。。
潮の流れも川のようになり、
もういい加減あきらめモードになってきた
その時、やっと、、
ビクビクとあたりが来ました!
すっと合わせると、ガシッとかかりました!
2号の磯竿に程よい引き具合です。
午後2時ごろ、ようやく一匹メバルがつれました。
18cm。
ここから調子に乗るとおもいきや、、
またも沈黙状態。
16時くらいまで粘って、結局、この1匹に終わりました。。。
くやしい。。
久々のとっとパークでしたが、ダメでした。(といっても、2回しかきたことないですが。。。)
ちなみに、僕は大阪側の釣り座でしたが、
真後ろの和歌山側で釣りしてた方は、40cmから50cmくらいの
チヌをビシバシ釣ってました。
メバルはもう少し沖よりの方が釣れていたような印象です。
2/11 深日港⇒和歌山北港
本日は、お昼からのらりくらりと
出かけました。
まずは深日港へ行きました。
チラホラとサビキ釣りなどしている人がいますが、
釣れてなさそう。
南側のテトラのところから、胴付き探り釣りするも
生体反応なし。
浅いし、ひっかかりまくり。
30分ほどで、あきらめました。
移動です。
南下して、14時30分ごろ
和歌山北港へ辿りつきました。。。
受付のおっちゃん曰く、
「昼までは満員やったけど、もうチラホラ
帰り始めてるから、竿出せるわ。」
結局、暗くなるまでやってました。
生体反応はありまくりです。
ガッシー20匹以上は釣ったと思います。
ただ、やはり型が小さいので、
お持ち帰りは、↓ だけ。
ですが、やはり数が釣れたのは、嬉しいです。
もう1投ごとに、あたりある感じです。
いつも市販の胴付きの仕掛け使うんですけど、
今日は使いませんでした。
変わりに、サビキつかいました。6本針のやつです。
下の3本に、シラサエビをつけて投げました。
型はともかく、数釣れたのは、サビキだからでしょうか?
アジ釣れたのは、サビキだからです。