月ヶ瀬でお茶摘み

 

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら
   にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら

 

 

三連休は良い天気でしたね!
息子達が参加した地元の祭りもとても盛り上がっていただようです。

IMG_2431

 

 

最終日の昨日は、ファミリーで奈良の月ヶ瀬にお茶摘み体験に行ってきました。
葉香製茶、辰巳さんの茶園です。
無化学肥料、農薬不使用栽培のパイオニアです。

 

IMG_2434

柿を木からもぎとって食べたり、楽しい体験をしました。
お茶にまつわる面白いお話もたっぷり聞かせていただきました。

 

 

IMG_2444

 

鉄板の上で、摘みたての茶を揉んでいるところです。

 

 

 

 

IMG_2454

その後、天理市にある天理観光農園へ。

 

ここの”あわこクッキー”はめちゃ美味しいです。

o0800106712423818153

奈良のうまいもん選手権でグランプリをとった一品です。
妻の友人のお父さんがやっているのですが、
雑穀の”粟”を臼でひいて粉にして混ぜているということでした。
みかんジュースや果物のざくろも頂きましたが美味しかったです。

 

何の話やねん!

ということですよね・・・
もちろん、釣りは行ってきましたよ。

また、後程アップします。
期待せずにお待ちください。

 

三連休と今後の展望

 

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら
   にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら

 

今週末は、三連休ですね。
もちろん、僕も出動予定です。

現在のところ、金曜の夜釣りから、そのまま土曜もぶっとおし、
そして、日曜の朝まで釣りして帰ってこようかと思っています。
体力が続けばですが・・

あまりショックを与えないよう、それとな~く妻には伝えたのですが、認識してくれているのだろうか心配な今日でした。

場所なんですが、できればいつもより遠出して和深の磯まで行ってみたいんですがやっぱりいつもの白浜地磯にするかもしれません。

コロタマ60オーバーを獲ってすっきりとした気持ちでグレ釣りにのぞみたい!

前もって言っておきますがコロは65オーバー、タマミは60オーバーで魚拓にします(笑

いつもの通り単独なので、どこかでご一緒できる方がいらっしゃればお気軽に、ご一報ください。

今回、ロングラン釣行を許してもらうのは、この先、色々と仕事の準備も忙しくなり、毎週釣行は無理そうだからです。
今までは自宅で仕事をしていたのですが、11月くらいからは家を出る予定です。
自宅兼事務所(というか、納戸にパソコンと机置いてるだけ) はとても気に入ってたのですが、そうもいかなくなりました。

只今、事務所開設準備中です。

 

2013-10-10-11.44

 

 

今は坊といつも一緒にいるんですが、離れてしまうのはちょっぴり寂しいです。

2013-10-05 17.53.30

ちょうど11ヵ月目。

ハイハイはものすごい速さなのが自慢です(笑

2013-10-05 17.55.10

最近、毎日できることが増えてます。

一昨日は、初めてパチパチ拍手ができるようになりました。

昨日は、初めて手を振ってバイバイをしてくれました。

今日は、初めて階段を上って二回まであがってきました。 おー怖(汗

2013-09-22 21.34.23

明日は何ができるようになるのかな。

初めての大会

 

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら
   にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら

 

 

2013 バリバスカップ グレ というグレ釣り大会。

どなたか一緒に遊びに行きませんか?
竿メーカーのトーナメントとかと違って一日の釣果なので敷居が低そうで、楽しめそうじゃないですか?
キャップとロンTももらえるし。
ちなみに、僕は全くこういうの参加したことないです。
初級クラスで下手くそですけど、こういうので刺激受けて練習するきっかけにしようかなと思ってます。

 

2013 VARIVAS CUP グレ 大会要項です。

 

 

あと、こっちもいかがでしょう。
お祭りみたいな感じでいいんじゃないでしょうか。
田辺から串本の好きなところで釣りして、時間になったらすさみで検量するみたいです。
一匹長寸なので、キセキがあるかも?
イガミとかイスズミとか何でも持ちこめるようです。
和歌山大会は12/8です。


 

2013 ドリームオープンカップ磯のページ

 

僕は、既に両方申し込んでしまいました。

大会に出て勝負するというより、お祭り気分デス。

 

 

 

 

 

 

単独夜釣りは危険

 

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら
   にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
 釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら

 

 

時々、僕のブログを見て夜釣りを始めた!なんてメールをいただき
情報を教えていただいたり、色んなお付き合いが増えてとってもうれしいです。

中には僕のブログをみて夜釣りを単独で行かれる方もいらっしゃいます。
メールとかいただいている方以外にもいらっしゃるかもしれません。
僕は夜釣り・単独で釣りに行くべきではない、とは思ってません。
大人が判断した自己責任での行動ですし、それを他人にとやかくも言われたくありません。
ただ、やはり危険があるのは確かですし、公開してる以上、色んな方が読まれますので、
楽しいだけではなく自戒を込めて、僕自身の危険の認識なども書いておくべきかなと思いました。

「磯釣り、夜釣りは危険なので単独での釣行は控えましょう」

やはり、安全対策上は、これが推奨されるんだと思います。

僕も夜釣り・単独は、周りに人がいないことが多いので何かあった時に助けてくれる人がいないという意味で危険だと認識しております。

海中転落などは、周りに人がいないことは、生死を分ける決定的な要素になることがあると思います。

白浜の地磯などでは磯に降りる場所に新たにお地蔵さんが立ってたり、花が活けてあるところもちょくちょく見かけます。
磯で人が亡くなったんですよね。

しかし、そのようなリスクを承知で行く僕が気を付けていることは

・夜は磯で極力釣り座を変更しない、動き回らないようにする。(明るいうちに釣り座を確認しておく、魚を上げる場所なども)
・釣り座は足場がフラットなところを選び、磯際ではなく少し後退した位置にする。
・できるだけ足場の高い磯にも行かない(落ちた時に上がる場所がない荒磯など。)
・極力、背後が崖の形状になっているような波の逃げ場がないようなところを選ばない。(大波が来た時に叩きつけられたり、引き波で身体を持っていかれたりしないように)
・携帯(スマホ)は防水タイプを持っていきます。

 

といったところでしょうか。
前にライジャケ無しでの釣行記を書いたのはマズかったと反省しております。
波がある時の釣行記なども書いていますが、慎重に釣り場は選んでます。
湾内とか入り江になっている釣り座を選んでます。

このブログは僕の家族を始め、知人、友人、親戚、近所の方、などリアルに付き合いのある色んな方にも公開しております。
なので、自分が危険な釣りをやっていると心配させたくなかったのですが、やっぱり気になったので書いておきます。

下記は海上保安庁が出しているデータの抜粋です。

平成24年 釣り中の事故発生状況 PDFデータ

 

 

■釣り中の事故における死者・行方不明者の推移

毎年100名くらいの方が釣り中の事故で亡くなっています。

海中転落が圧倒的です。

2012fishing_ページ_04

 

 

■海中転落におけるライフジャケット着用状況ごとの死亡率

ライフジャケットをつけると、海中転落しても生存率が24%あがります。

2012fishing_ページ_08

 

 

■月別の釣り中の事故者数

10月は最も釣りの事故が多い月です。単純に釣りする人が多くなるシーズンだからでしょうか。

C-_Users_bambisystem_Desktop_2012fishing_ページ_09

 

 

■発生場所別の海中転落発生状況

防波堤が最も多いのは防波堤は油断しやすいからかもしれません。

 

2012fishing_ページ_10

 

 

■年齢別釣り中の海中転落発生状況

55歳からかなり海中転落される方が増えるようです。
これは運動神経などの影響でしょうか・・・
それとも、単純にこの年代の釣り人口が多いからか。

2012fishing_ページ_11

 

 

また、釣り中の事故より、釣りから帰る時の自動車事故の方が多いとも言われてます。
一日中釣りして疲れた後の運転は眠くなりがちです。
家に着くまでは、油断大敵です。

 

 

 

 

見草でモンハン

 

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら
   にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら

 

 

9月も下旬です。
夜釣りモンハンは期待していたのですが、幸薄い展開で終わりそうな気配。

終わりよければすべて良し!
と夜釣り最終釣行のつもりで昨日、金曜日夕方からの釣行してまいりました。

15:00出発。

今回は見草崎。

背負子をしょってテクテクと森の中を歩きます。

2013-09-27 17.49.04_R

夕陽が沈む見草崎の風景
先端付近、誰もいません。

干潮1時間前です。
岬の先端には沖の五郎という渡船で渡る磯があります。
潮もひいてることだし、ここに何とかあがれないだろうか、
とウロウロとしてみますが、無理でした・・・
潮通し良さそうで良いのになあ。
目論み失敗。

 

2013-09-27 18.27.13_R

 

18:30 仕方ないので横の浅場で竿だし。

いつもの仕様、ハリス6号。
少し波があり足元を洗う感じ。

 

2013-09-27 19.45.32_R

 

30分後、37,8cmの良型イサギが釣れました!

よっしゃあ今日はガンガン釣って夜釣り最終でクーラー満タンやで!
と思ったのも束の間。
単発でした。

その後、ウンともスンともいいません。
1.5ヒロですが底をかくところがあるくらい浅い。

つうか、ピトン穴もないし、こんなとこで竿出すの俺くらいちゃうやろか。
当初のフロンティアスピリッツがやや不安に変わってしまい場所移動決意。

結局、前回の釣り座へ。
なんだかいやな予感が・・・

 

2013-09-27 23.24.23_R

やっぱり。

 

2013-09-27 23.24.32_R

アナゴ君!また来ちゃダメじゃないか!

 

 

 

2013-09-27 23.46.20_R

 

 

たまにコイツ、イトフエフキ。エラが鋭いので気をつけましょう。

 

 

2013-09-28 00.35.03_R

しつこいぞ、アナゴ君

 

 

2013-09-28 02.21.50_R

キモい。

これを掴む勇気はなく、どうやって海に戻そうかとな迷ってたら自らニョロニョロとお帰りくださいました。

 

 

2013-09-28 03.24.50_R

 

しつこく磯際を狙ってたら、とどめにデカい、メンドリです。

 

ということで毎度のごとくタマミもモンスターもかからず。

はあ、今期はデカグレも釣れてくれないし、寂しい釣果が続きます。

夜釣りは今回、最後にするつもりだったけど、あと1回、行こかな。

 

2013-09-27 14.31.10_R

車買い替えました。(旧型ラクティスです。)

NBOX+は早くもお別れです。半年で14000キロものったの初めてです。。

 

2013-09-28 06.02.04_R

今回、初出動でしたが、ラゲッジスペースにすべておさまりいいかんじ。

 

P.S

磯釣り爺さま本日は橋本までご足労いただき誠にありがとうございました!

お会いできてアドバイスなど嬉しかったです!

今週も椿で楽しい釣りになりますように。