![]() 近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら |
![]() 磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら |
先週の土日は釣りには行かないつもりだったんですが、
Oちゃんからお誘いがありまして、
今年、このまま終われない僕は・・・
どうするか・・・
やっぱり行くことに!
場所は迷った末、、
強風予定なので、
北西風に強い串本萩尾に決定。
今日こそは浜中渡船のあの黄色い台に乗せて
写真を撮ってもらうこと目標に!
4時白浜店でエサ混ぜます。
凄腕スタッフMさんから
「ブログ期待してます!」
「任せとき~」
前回の残りも持ってきてまして一緒に混ぜる。
生オキアミ 3kg
アミエビ 1kg
遠投配合剤 2kg
前回の残り 1.5kg
釣り場で配合を足してさらに調整する予定です。
ふと見ると、Oちゃん既に混ぜ終わってました。
5時浜中渡船着。
一番乗りでした。
コーヒーいただきましてのんびりと雑談。
6時すぎても人はそう多くなりません。
13,4人といったところ。
ふと、待合室の壁を見ると
てっちゃん(高〇〇〇さん)ではないですか。
船頭によると、取材とかではなく、なぜか和歌山にプライベートで来られてたみたいです。
大イナヤに上がられて釣果は・・・みたいでした。
完全に明るくなった6:40出船です。
海はうねりがあり船が上下に大きく揺れます。
「次、ヒラセ~」
と船頭が言ったタイミングで船の前に出ます。
うまいこと、狙いのコビラセにあがれました。
ここは西側の磯では最も沖側にあって潮通しが良さそうです。
ただ、やはり北風が強く、オオビラセとの間は洗濯機状態。
時折、波しぶきが頭上から降ってきます。
腕をメキメキあげられ、最近、クラブの大会でも優勝したOちゃん。
風が強くて釣り座は限られます。
Oちゃんに沖側先端入ってもらい、僕は風を背にできるイナヤ向きに釣り座を構えます。
左手に岩礁が広がっていてそこからサラシが形成され沖側に流れていきます。
波気があってなんだか釣れそうな気配。
ワクワクしながらスタートです。
G2固定でノーガン、ハリス1.7号2ヒロ、針5号テクノグレです。
上がり潮が流れているからでしょうか。
当て潮気味。
仕掛けを投げてもやや右手に戻ってきてしまいます。
本日のテーマとしましては
たくさん当たりをとるために
・ツケエ先行でラインを一直線に保ちながら流すこと!
を意識してやろうと考えてました。
アテ潮気味で苦戦ですが、固定ウキなので当たりは出やすいようで、
朝からコッパなどは釣れてきます。
エサは残ってくることもありコッパ以外のエサ取りはイスズミ、
チョウチョウウオがたまにかかる程度です。
1時間くらいやって
28cmくらいかな。
少しマシな型がきたのでキープしました。
釣り座から見た海況はこんな感じです。
左のシモリ帯からサラシが形成されます。
際はコッパが多いようですので、20m付近をなんどもながしました。
足場は割と高いので、遠投もしやすいです。
9時半、弁当です。
美味しかったですよ~。
30cmのを一枚追加しここまでで2枚キープ。
こちらは裏のオオビラセ側 竿だしできる状態ではありません。。
時間が経つにつれ、風も強くなってきました。
追い風とはいえ、足場が高いので背中が押され少々怖いです。
強い風で、水汲みバケツ飛んでいきました。
風で仕掛けもなじんでいるのかよくわからない状態になってきたので、
二段ウキ(ツインフォース)に仕掛け変更。
干潮を越えて、潮は当て潮から、沖の方に流れていく潮に変わり流しやすくはなりました。
いつものように時間が少なくなってくると焦ってきます。
ここは串本。
この釣果では帰れない~。
仕掛けを打ち返すスピードが速くなります、が。
昼からは30オーバーは31cmの一枚のみ。
20cm後半のはキープです!
そのままタイムオーバー。
30オーバーは2枚のみというスカッとしない釣果に。
あとは25cm~29cmです。
2枚しか釣れてないのに、
なんか流れで黄色い台に乗せて写真をとることになってしまいました。
せめて5枚のせたかった・・・
このままでは今年終われそうにありません!!
家に帰ったのが7:30くらいかな。
道具を洗った後、久々にカワハギ肝和えしました、メチャうまーでした。
追記
本日、グレしゃぶ&グレダンゴで鍋をいただきました。
これも幸せを感じるお味でした。
(写真に写っている竹筒は、いただきものの京都の豆腐です。)
半分のグレは嫁に行き全てなくなりました。
「父ちゃんまた釣りに行ってきてね~」
と家族から嬉しい声があがりました!!