![]() |
![]() |
今朝、夜釣りモンハンから帰還してまいりました。
前回から中4日での釣行でした。
予定にはなかったのですが、
妻のママ友が子供を連れて家に遊びに来るということで・・・
=僕が家にいると妻もママ友も気を使う(邪魔になる)
=釣りに行ってもいい!(むしろ行ってくれ)
ということで急遽決定いたしました。
前回は沖磯コラボで結構、力が入っていたので
今回は白浜方面の地磯でお気楽釣行にしようかと考えました。
11時半出発、途中、オークワで食料買い出し、
100均で夜釣りの小物買いたししまして、
釣太郎白浜店到着が、15時すぎ。
地磯にしては早すぎました。
K店長「ウネリありますよ~」
椿方面は厳しいみたいです。
なので、アドバイスいただいたチャボの森方面へ。
K店長、Tさん、今回もいろいろ情報ありがとうございました。
チャボの森の周辺は結構竿だしできるところはありますが、
今回は、通称、元処理場下というところでやることにしました。
ここは1年前に偵察してます。
薮の中を2,3分歩いていくと磯に出ます。
1度降りて偵察しまして、釣り座とウネリは問題ないの確認。
暑くて日が高い間は竿を出す気がしないので、コンビニ等に寄ったり
ウロウロして時間をつぶし、17時すぎに用意して降りました。
荷物持ってたら降りるの気を使います。
ロープをつけるほどの断崖ではないんですが、結構、急ですので荷物を
2回に分けておりました。
磯は足元から大きなゴロタ石のようなシモリがあり、タマミが来そうな感じムンムン。
右手の断崖の下はシモリたくさんあって浅すぎる感じなので、
左手のワンドから掃出しを攻めることにあしました。
時間あったのでアンドロイドで動画も撮ってみました。
釣行日時:2013/8/15(木) 18:00 ~3:00
天気:晴れ
潮(田辺):小潮 (干潮17:38 満潮23:37 )
釣り場 :白浜地磯 チャボの森の下らへん
マキエ:ロックボイル×1 グレ集魚剤+パン粉2kg
ツケエ:ボイルLLサイズ
ロッド:ダイコー将波3-53 リール:シマノ エアノスxt5000番 道糸8号 ハリス:6号
ウキ:電気ウキ 0.8号
針:インブライト10号
左の〇のとこが釣り座です。
ごはん食べて明るい18時すぎから実釣開始。
夜釣り仕様にもすぐ切り替えられる3号竿、8号道糸に2.5号ハリスという強引な仕様です。
まだ、明るいのでエサ取りは多いです。
適当にやってると尾長27cmくらいのが釣れたので一応スカリでキープです。
目の前のシモリの脇で手元まで伝わるアタリでした。
ご飯を食べ、19時過ぎ夜釣り開始。
ハリス6号、針はインブライト真鯛10号です。
この夜釣り開始時のワクワク感がたまりません。
暗闇に浮かぶ赤い灯。
これがモンスターにより海中に引きこまれ、引っぱり回される様子が目に見えます。
和歌山の浅い海ではラインを出すとブチッと切られる率が高くなるので力勝負でモンスターと真っ向勝負です!
興奮は最高潮!!!
のはずですが、今夜も結果的にはそういうことは起こりませんでした(泣
22時半ごろ、磯際で浮きがシモルような当たりで合わすと良い引きを見せたのはグレでした。
32,3cmですかね。難なく抜きあげました。
23時半の満潮付近に何か起こるかと期待しましたが、何も起こらず。
ハタンポ、赤ジャコもいません。
3ヒロ半にすると、イタチウオっていう巨大なドジョウみたいな魚が釣れましたが
そのままお帰りいただきました。
そのほかテリエビス×2
いや~、ホンマ活性の低い海でした。
当たりなさすぎです。
それに車に蚊取り線香を忘れてしまい・・・取りに戻るのも面倒でスプレーとリングだけで耐えしのぎましたが
やはり結構刺されました。K店長にもすごいと聞いてましたが、やはり虫対策は再考が必要なようです。
午前3時ごろ、崖の上からライトで誰かがこちらを照らします。
50mくらいは離れていますが、ものすごい強力なライトで僕や海を照らしまくります。
サーチライトやないかい!
まるで僕はサーチライトに照らし出された逃亡者のようではないか!
やめろ~!(と言いたかった。)
暑いし虫も多いし釣れないしでイライラしてきました。
しつこく照らし続けるのでホンマに「コラー」っと吠えたろ~か!と思いましたが、
もう片づけようかと思い始めたとこだったので気を静めます。
多分、先行者がいるか確認してるんでしょう。
ということで絶望し、明るくなるのを待たず終了。
磯で鱗をとって帰りました。
帰りのまだ薄暗い中の断崖しんどかった。
これ上から撮影したとこです。結構急でしょ。
上は口太グレ、下は尾長グレ(だと思うんだけど)