串本町の地磯で4日、全長80センチ、重さ8・6キロの大物シマアジが、グレのフカセ釣りの細仕掛けで釣り上げられた。持ち込まれた釣具店では「これほどの大物をグレ仕掛けで釣り上げるのは珍しい」と驚いていた。
釣ったのは白浜町田野井、ガソリンスタンド店員の石田祐士さん(25)。使ったさおはグレ用1号、道糸2号、ハリス1・5号、針6号。餌はオキアミ。
同日午前6時すぎ、1人で地磯を訪れた。グレやイサキを数匹釣った午前10時半ごろ、ひときわ大きな当たり。釣りざおごと体が持っていかれそうになったという。約1時間にわたるやりとりの末、ようやく水面に浮かすことができた。釣り上げた直後は何の魚か分からず、針がどこに掛かっていたかも覚えていないほど興奮したと振り返る。
石田さんは「腕はぱんぱんになって震えた。これまで77センチのスズキが最大だったが、重さは倍ほどあって比べものにならないほど強烈な引きだった。とりあえず刺し身で食べます」と語った。
引用元:http://www.agara.co.jp/modules/fishing/article.php?storyid=208432
スゲースゲーな!ハリス1.5号だって。
「何の魚か分からず、針がどこにかかっていたかも覚えてないほど興奮した」
その時の興奮が伝わってくるようです。
本日は、こんな釣り人生最高ともいえる経験がいつかできる日を夢みながら眠りたいと思います。
日: 2011年4月8日
波止グレにチャレンジ、小島漁港でフカセ釣り
釣行日時:2011/4/7(木) 7:30~12:00
天気:晴れ時々曇り(途中から暴風)
潮(淡輪):中潮(満潮 8:43 干潮14:57)
釣り場:小島漁港
釣法:フカセ釣り
小島漁港でグレが釣れているという情報がありました。
予定も空いたので急きょ平日釣行です。
小島漁港は大阪の端っこ、最南端の小さな漁港。
釣り公園”とっとぱーく小島”の近くです。
駐車場に車を止めると、自転車でおじさんが近づいてきて清掃協力金600円支払いです。
駐車場は最近、整備されたような感じで綺麗です。
トイレや水道、ゴミ箱もあります。みなと茶屋はやってませんでした。
おじさんにグレが釣れてるかどうか尋ねると「釣れていますよー、こないだも若い兄ちゃんが4,5匹あげとった。、」との回答。
内向きはダメみたいで、外向きがいいようです。
外向きは、先端の方にいくとテトラはないので釣りやすそうですが、カゴ釣りの人が二人ほどいましたのでパス。
テトラのエリアにはフカセ釣り!やってる方が3,4人いました。
期待感が高まりますねー。
少しスペースをとって、テトラで釣ることにしました。
小さいテトラなので、まだ釣りやすい方です。
大阪で釣りするのは、メチャ久しぶりです。
ロッド:1.7号 ダイワ エンブレム
リール:2000番 シマノ BB-X XT2000
ライン:2.0号
ハリス:1.5号
コマセ:オキアミ生とアミエビ+配合エサ
つけ餌:オキアミMサイズ
結果をご報告いたしますと、釣れたのはは小さなフグ一匹でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
周りも釣れてる様子なしです。。
3,4回あたりはありました。
ググっと引き込まれるようなのも1回あったのですが、外れました。
時々、ボラが見えてましたので、ボラかもしれません。
10時半か11時くらいからだったでしょうか、突然、風が強くなりました。
ほどなく体があおられるくらいの暴風に。
しばらくすると外向きの方もカゴ釣りのおじさんもみなさん撤収。
私も少し様子を見てましたが、こりゃ無理だと判断し撤収です。
あ、計測しなかったんですが、水は結構冷たかったような気がします。
とっとパークのHPには11℃とありましたが、それくらいですかね。
されども、ここはなかなか快適な感じの釣り場です。
奈良県からもそう遠くはないし。
後から色々調べたりして思ったんですけど、ハバノリとかアオサみたいな海草系をエサにするのも
良いかもしれないなーと。
波止グレ、5月までに絶対釣ろ。
【釣行メモ】
・足元は浅いので、7,8m以上沖が良さげ。ライトなカゴ釣りも良さげ。
・朝は潮の流れが速かった
・朝早くは、目の前30m~50くらいの位置に漁船が5,6隻停泊して何か作業していた。ワカメとり?
・ワカメとか海草が多い。
・北側(とっとパーク側)は浅くてダメ。