台風7号が通り過ぎるもウネリがなかなか取れない。
みなべなら行けるだろうと、土曜日の朝からわだまさんに問い合わせる。
「えらい波あるねん~、行けてもカマヤか舟着きやわ~、来てもうても船出せへんことも覚悟しといて~」
ということで、先週と同じような状況・・・・
今回同行のタルさんに相談すると、タルさん、前回から間が空いているので釣行希望強し。
「まあ、堤防や地磯もあるし、とにかく行ってみましょうか!」
ということに話がまとまり釣行決定。
実は、僕の方も今回は行きたい理由がありました。


将波ストロング3-53
仕入れました。
14:15 わだま渡船さんに到着し船頭に相談。
「朝からカマヤで底物の人、上がってたけど、頭からかぶって全身ビチョビチョやったわ~、石鯛はあがってたけどな。」
「僕も~今日はちょっと怖かったもん」
「船着きやったらなんとか逃げれる場所からええけどな~、行け言うたら行くけど・・」
「波はおさまるかとは思うけど、どうなるかわからんし、無理せん方がええと思うわ」
船頭が怖いくらいやったら、見回りがない夜はやめるべきかな、ということで本日の沖磯は中止に。
釣太郎さん14:30着。
Oちゃん御一行と偶然ばったり。
夜釣りでみなべ磯のカマヤか船着きへ行かれるという。
かなりの猛者ですね。。。
その後、いつもながら、いつも頼れるパートナー南紀の釣りエサ屋さん釣太郎 でK山店長にタマミも狙える堤防など、
釣り場アドバイスいただきました。
ありがとうございます!しっかりインプットしておりますよ~。
ですが、
やっぱ南紀まで来ると磯感が欲しい。
ということで、まずは近くの天神崎から偵察。

沖の方は波が高いですが、連休中ということもあり、丸山灯台の南側では竿出ししている人います。
ファミリーが5人くらいやってます。
先週よりも濁りはある感じですが、
竿曲がっているシーンもチラホラ見かけます。
もう、ここでええかな、という気分になってきました。
しばらく、近くの釣り具屋さんなどで小物買ったり時間潰しまして、
17時から先行者と入れ替わる形でウマノセで釣り開始となりました。
ここは、沖まで伸びている大きな磯で波が抑えられるので安心してやれそうです。
天神崎、お気に入りなんです。

釣行日時:2013/7/14(土) 17:00 ~5:00
天気:曇り
潮(田辺):中潮 (満潮21:46 干潮4:01 )
釣り場 :天神崎地磯
エサ:ボイル 生+集魚剤(ホワイトパワー真鯛+爆寄せグレ)
ロッド:ダイコー将波3-53 リール:シマノ エアノスXT5000番 道糸-ハリス:5号通し⇒8号通し!
ウキ:釣研、電気ウキ 1号
針:インブライト真鯛10号
波気もちょうどいい感じ。まずはグレ釣りの練習から。
仕掛けを入れると沖へ流れていきます。

しばらくすると前方20mほど2ヒロくらいで、コッパ尾長がチョコチョコかかってきます。
20cmくらいの5,6枚釣れましたが、1枚だけタルさん持って帰るということで後はリリースしました。

ふと横を見るとタルさん竿を曲げてます。
チヌ40cmでした。
3ヒロくらいで来たとのこと、これは、良い兆候か。
19:00 夜釣り仕様に変更。
毎回エサがとられます。。。
フグの仕業でした。
昼間からずっとマキエが入っているからか、フグがメチャクチャ湧いているようです。
集魚剤混ぜたのもいけなかったかなあ。
満潮を超えると、フグもいなくなりましたが、替わりにコンズイが増えてきました。
また、海藻がたくさん切れて押し寄せて来たようで、道糸にひっかかり難儀します。
ウキが沈んだ? と合わせると海藻に引っ張られている、という状況。
非常にやりづらい。
ので、僕はダウン。
寝ることにしました。
「おきさん、コロダイきました~」
という声で目覚めると、
タルさん、コロダイ既にあげてました。
40くらいのサイズですが、よく引いたようです。
コロダイ入ってきてるやん!
寝てる場合ちゃうわ!
ということで僕も気合が入ります。
しばらく磯際を流していると、もぞもぞと前あたりありまして、
ああ、
また、海藻かな? と思った次の瞬間、ウキがズキューンと、沈んで行きました。
一瞬遅れて、大合わせしますが、
ものすごい引きです。
モ、モンスターや!
磯際で前方1mほど沈み根があるので、竿を突き出して踏ん張りますが、猛アタックに竿がのされてまして、
竿を立てることができない。
「あかん、、、やばい」
更に腰を入れようとするとプチン!と道糸が弾けてしまいました。
「うわあ、やられた~」
ウキの下の道糸がブタのしっぽのようになってました・・・
凄い引きだった。
磯際 2ヒロできました。
一体、何だったのか。
8号を巻いたリールも持ってきてたんですが、天神崎は比較的取り込みやすい磯なので油断して道糸・ハリスは5号にしてました。
今年初めてブチ切られました。
8号でも切れていたよう思いますが、悔やしい。
せっかくのチャンスに将波のポテンシャルを引きだすこともできずに終わってしまいました。
8号仕様に変えましたが、後の祭り。
というか、更に海藻の大群が押し寄せてきて、釣りにならない。。。
夜なので目視でかわすことができません。
そのまま明るくなり終了です。
明るくなってみると、昨日よりも濁っていて泥水状態でした。

タルさん釣果。コロダイのお味はいかがでしたか。
ちなみに、この日は、前回ご紹介した森林香という強力な防虫線香を使ってました。
効き目はあったのかな? 蚊は来なかったので。
次回、いつ行けるかな。
ちょっと忙しくなりそうな気配です。
Post written by おき at
Categories: 地磯釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 田辺天神崎
26 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
今週は忙しく週末にも仕事に追われてまして、
夜も寝ないでセッセと働いていました。
ようやく日曜の朝、一段落しました。
ストレス発散したいモード100%です。
行くか?
行くしかないな~。
しかし、寝てないのので、とりあえず寝ました。
起きたのがお昼過ぎ・・・
準備し、ロックボイルをネット予約。
14時出発です。
阪和道を走らせ、
釣太郎みなべ店で、エサを買い。。
辿り居いたのは・・・

田辺 天神崎!
すさみの地磯も検討したのですが、
帰りのことや、単独であることなどを考慮すると、
天神崎になりました。
ここは道中も平坦なので気が楽です。
足場も良くてのんびり釣りするには良いところです。
狙いは、真鯛、コロダイ、グレのでっかいの。
ただ、
イカ釣りの竿も出そうかと思ってアジを8匹も買ってしまってまして、
これが重くて重くて運ぶのが大変でした。
地磯でイカ釣りはやっぱしんどいっすね・・・
(もう次からは、多分ないですね・・)
釣行日時:2013/5/12(日) 17:30 ~5:00
天気:晴れ
潮(田辺):中潮 (満潮19:45 干潮 1:19)
釣り場 :天神崎地磯
エサ:ロックボイル・生オキアミL+夜釣りパワー+パン粉+グレ集魚剤
釣り座は灯台の南側です。
先行の方が帰られて、僕一人に。

海は濁っています・・・
なので、日曜なのに人が少ないのでしょうか。
17:30 まだ陽が沈むまで時間があるので、
ボイルをパラパラ撒きながらフカセをします。
北からの風で追い風になるのでやりやすい。
しかし、まったく反応なし・・
エサも取られない。
陽が沈むころ、
インターライン2号竿、電気ウキ仕様に変更
ここは取り込みもしやすいそうなので、糸は3号通しです。
同時に、ヤエン用の竿出しもしてみました。
潮は沖の方へ流れて行く上がり潮で良い感じです。
しかし、エサもとられず。
先に反応があったのが、イカ釣りの竿でした。
ジリリリリ・・・・・・・・・
どんどん道糸が出て行ってます。
少し時間をおいて、引きよせると結構な重量感!
ヤエンを投入しましたが、、
なぜか道糸がプッツン切れました~。
イカはウキ釣りで釣ったことはあるのですがヤエンは初挑戦でした。
あと、1回あたりありましたが、結局取れませんでした。
さて、フカセの方は相変わらず何時間も生体反応がなく、また今日も・・・
の不安がよぎります。
この濁りが悪いんじゃないか??
思い切って南へ移動しようか、と頭の中で検討します。
次の干潮を越えて反応なかったら白浜の方でも行ってみるか・・
日付が変わる頃、赤ジャコが時々かかるようになりました。
エサ取りでも魚が捕食しはじめたということで期待感が高まります。
干潮が近づいて潮も動きがとろくなってきました。
大物は潮どまりに来ることが多い、ということで期待します。
浅ダナ1.5ヒロにしてアチコチさぐってみます。
そんなとき、眼の前でウキがゆっくりと深くに沈んで行きました。
思わず、キャンプチェアから立ち上がり合わせると、
ズシンとした重量感!!
キタ
念のため、もう1回、グイっと強めに合わせます。
ドラグは結構締めていたんですが、ジリジリと出て行きます。
両手で竿を持ち踏ん張ります。
重いぜ~ 期待感アップ!!!
レバーブレーキですが、レバーは一切使わないで、
竿でためます。
この引きは・・・
コロダイっぽいな。
でも、真鯛だったらもっとうれしいな~。
デン!

やっぱりコロちゃんでした~。
家で測ってみたら52cm 自己新です。
モンスタークラスではないですが、
嬉しい一枚です。
やっぱりコロダイは干潮潮どまり付近に釣れやすいんじゃ???
よっしゃ2013年 コロタマ祭りの開幕じゃ~っと
テンションあがってきましたが、
ライントラブルがあり、仕掛け作り直し・・
その後、たまに赤ジャコが釣れるくらいで本命の当たりありません。
次第にテンションダウン。
座って釣りしていると寒いのでフリースを車に取りに行ったり、
お湯を沸かしてラーメンを食べたりします。
棚を換え、針を換え、エサのつけ方を換え、と色々試しますが、
アタリ、、ないですね。
次第に東の空がオレンジ色に染まってきます。
夜明けです。
釣りは5時ちょうどに、終了としました。
次の満潮は7時ごろですが、
潮が満ちてくると磯が水没して帰りにくくなるので。


帰りに撮影です。満潮1時間前くらいです。
結局、この一匹のみ、他にはアタリもなかったので、物足りませんが、
ワンチャンスものにできたということで、気持ちよく帰ることにします。
家へ到着は8時。
嫁さんがちょうど庭仕事してましたので、撮影してもらいました。



一応、コロちゃんでは自己新なので。。(タライが50cm)

ちょうど半年です。(近所のスーパーセンターオークワにて撮影)

コロダイのタタキ、コロダイの造り、コロダイの塩焼き
コロダイは磯臭くなく、真鯛のような味で美味いです。

うちの息子6か月も 離乳食が始まってますが、初めて魚を食べました。(すり身にして)
初めての魚は、釣ってきたばかりのコロダイでした。
Post written by おき at
Categories: 地磯釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 田辺天神崎
10 コメント! こちらをクリックしてコメントお願いします (^O^) »
関係ない話題から入りますけど、あしたのジョーが好きです。
主人公の矢吹丈ってのはどうしてあんなにカッコいいんでしょうか。
少年院あがりで、ボクシングでも結局チャンピオンにならなかった。
あんな風になりたいと思う理想の姿ではまったくない。
なのにメチャクチャ、カッコいいと思ってしまいます。
退廃の美学とでもいえばいいんだろうか。

燃え尽きるまで魚を釣りたかったんですが、、、ね。
今回はおはつ!地磯釣行に行ってきました。
土曜日、13:30出発。
釣太郎みなべ店 15:30頃到着。
店先にふと見たことのある少年が。
見たことあるというより、ブログで何度も目にしているので間違えようがありません。
ひがっさんの息子さんK君だ!
ということは陽に焼けてダンディーなこの方が、ひがっさんだ!
釣果持ち込みで写真とか撮ってもらっているところでした。
いつかは会えるかな~と思っていたひがっさん&K君とのうれしいサプライズ初ご対面でした。
しばしお話した後、温泉へ入って帰るとのことでお別れ。
またまた今回も釣ってましたね~。
僕も息子連れて磯行きたいな~と思いました。
さあ、ひがっさんとの初対面&釣果を見てなんかテンションあがってきましたよ~!!
よっしゃ行くぞ~!!!
と書きましたが、皆様には残念な結果からご報告を。
完ボ。
丸ボーズでした。
終わり。。。
では、素っ気ないので一応、備忘録として続けます。
釣行日時:2012/9/1(土)~9/2(日) 17:00~6:00
天気:晴れ
潮(田辺):大潮( 満潮18:31 干潮0:30 )
釣り場:元島堤防17時~21:00 2:30~6:00 天神崎地磯ゴテンマツ 21:30~2:00
釣法:フカセ
今回天神崎へ行きました。

コレにも載ってました。

田辺の有名どころですね。日本のナショナルトラスト運動法人第一号
コロダイも釣果出てるみたいだし。
ボデイキスさんから足場良いって聞いてましたし。
ただ、本日は、大潮で、満潮が夕方と早朝ということでした。
満潮の2時間くらい前後はかなりのところ水没して釣りできません。
なので、今から行っても夕方は釣りできない。
堤防もあるので、そこならできるしコロダイもあがっている。
ということを釣太郎スタッフさんに聞きまして
あーあ、やっぱ渡船にすりゃ良かった、と思っても後の祭りです。
他にあてもないので、そのまま天神崎へ。
まだ、満潮まで2時間くらいあるので、ぶらぶらと偵察しました。

かなり広大な磯です。
堺磯の大島みたいなノッペリした感じの平べったい磯。
なので、夜釣りもやりやすそう。

戻ってきて堤防でフカセ開始。
となりではかご釣りでソーダカツオが単発であがってました。
そのまま夜釣りに突入。
で、21:00頃、地磯へ移動。
かいだんのぼるくん大活躍ですが、背負うと結構背中が痛いかも。
元島堤防から近いゴテンマツという名前がついた場所です。
エギングの人が3,4人かいます。
沖向きに釣り座をかまえました。
この日は大潮、満月でとても明るい。
明るすぎるくらいです。
サシエを針につけるのにいつもは勘でやってますが、日中と同じ感覚でできます。
マキエが効きだしたら、ハタンポが湧き出してきました。
何事もないまま、午前2時に地磯終了。
早朝満潮で、近づくと帰り道が水没する恐れがあるので早めに撤収。
途中、かご釣り師の方から、堤防でコロダイでっかいのあがってたいう
情報を聞いてたので、また堤防へ戻りました。
午前6時まで釣りしました。
はあ~、朝までやってノーフィッシュって空しい。
こうなったら、イガミ釣りで二桁釣果しかない。
早朝、天神崎は水没してますので、御坊まで戻りました。
で
で、

潮吹き岩付近の地磯でイガミ釣り~
ここの地磯もええ感じですね。
コロダイ釣れそうな感じがしました。
が、当然、先行者何人かいらっしゃり、場所がない。
ヒラバエってとこだと思います。
端っこの方で竿だししましたが、当たり無。
10:00 暑さ&体力の限界を感じ終了~~。
よう遊んだけど、魚とは遊べませんでしたね。

「えっ、今日も魚ないの?」

もんちゃんは、かなり不満のようです。
ハタンポでも持って帰ったら良かったかな。
9月に入ってしまいました。
10月末に子供が生まれる予定なので9月いっぱいくらいで、いったん釣りは休止としようと考えています。
磯にあがっている間に子供が生まれてしまった、、ってなことになりかねませんから。
あとは、子供が生まれて来年から、になるかな~。
行けるときいっときます。
ご同行していただける方、よろしくお願いします~。

近畿の釣行紀・釣果速報・ブログランキング1位から50位はこちら

磯釣り師の釣行紀・ブログランキングはこちら
Post written by おき at
Categories: 地磯釣行記, フカセ釣り, 夜釣りモンスターハンティング, 田辺天神崎
Tags: 田辺 天神崎
コメントお願いします <(_ _)> »
1 / 11