今年ラスト釣行は紺碧の串本ブルーの海で締めました


12/27(木)
前回の釣行から中3日で、グレ釣りにいってきた。
前回の須江の沖磯から中三日での釣行である。

これだけ釣りに行くと行き過ぎだという人もいるんだけども、
週二回くらいは願望としては行きたい。

実は、子供との時間も楽しくて仕方がないし、
妻とのデートも未だにドキドキするしw
仕事も頑張っているんですよ。

ただ、中3日だと筋肉痛などが完全にとれておらず、
野球の登板間隔くらいは考慮したほうが良いかもしれないw

と、前置きはさておき、

今回は地磯である。
北西風が強そうなので串本にした。

前回の須江の沖磯からそんなに離れていない串本大島の地磯をセレクトした。

やや遅れて7時半に串本地磯に到着。

地磯の道中、撮影しながら歩いていると、後ろから歩いてきた人に気づかずに
大きな声でカメラに向かって話していて

「何しているんですが?」

「youtubeですか?」

と言われるハプニングがあった。

さすがに少し恥ずかしかったですw

そんなこんなで、釣り開始が8時半くらいになってしまった。

他に白浜で用事があり、今日は13時半までと決めてスタート。

仕掛けはいつもの000ゼロのスルスルで。

潮が本命の下りが入っているっぽい。

つまり黒潮と同じ方向ですね。

黒潮離岸が継続しているのでどうなのか。

と思っていたら開始15分くらいで、ヒット!

32,3cmのが釣れた~。

幸先良い。

けど、いつもここからダメなんだ。

案の定、続かず。

磯際にはチョウチョウ魚が見えている。

その下に串本大島名物の巨大イスズミがちらほら。

遠くに潮目があったので、あれ、近づいてくれんかなあと思ってたら、

近づいてきた。

20m以内で射程距離に入った。

淡々の筋がはっきりと出ていたので、そこへぶち込むといきなり竿引きの当たり。

これがかなり引きが強く

ああ、もしかしたらイスズミもありえるかなと

疑りながらあげてみると、グレ!

36cmのグレだった。

どうも、PEラインは引きを強く感じてしまうので

あがってきたときに、あれ、こんなもんかと未だに思うことが多い。

しかし、まあ、かれこれ1年以上同じPEラインを使っている。

半年で裏返して使っている。

まあ、ナイロンに比べるとかなり経済的で、まだまだいけそうだけど、もうそろそろ来年から新しいのに変えようと思う。

で、釣りのほうはしばらくして当たりがあったのだけど、針はずれ。

それ以降は、潮目が再び遠くに離れてしまい

当たりも遠のいてしまった。

ふと弁当を食べようと思うと、

ひっくり返って中身が磯にぶちまけられて食べられないほどの状態になっていてショックを受ける。

ナイロン袋に入れていたので風でひっくり返ったとかではない。

トンビの仕業だと思う。

タヌキという可能性もあるが、

タヌキなら多分丸ごと持っていくはず。

串本はホントに、トンビが多いので要注意だ。

ということで、13時半まで何事もなく釣りは終了。

以降は当たりも少なかった。

これを書いている現在は30日の深夜で、

ホントは今日から白浜に行く予定が

大掃除やらなんやらで疲れてしまい、今日は行かないことになってしまった。

明日、31日も行くかどうか未定である。

風邪気味なのもあるし・・・

その替わり元旦から行くかも・・・

ということで、

ブログの更新はこの記事が今年最後になります。

今年もたくさんご覧いただいてとても感謝しております。

最近は、youtubeのほうもに力を入れていますが、ブログも大切にしたいのです。

動画では表現しづらい感情の動き、考え方などを

文字で表現できたらと考えています。

釣りのほうは、もういい加減、覚醒したニューバージョンの釣りをお見せしたいと

思いつつなかなか覚醒しないという状況ですが、

亀の歩みで成長しているとは思うので、来年はこのブログでもう少し魚を見せられるはずです!

ただ、釣りってあくまで娯楽なんですよね。

メディアとして見る側から言うと、釣りまくってうらやましがられるような、すごいと言われるような釣行記より、

「見ていて楽しそう」「この人の釣行記、面白い」

っていう方が、需要あるって今更ながら気づいてしまいました。

なので、

楽しく、面白くっていうのをもっと心がけていきます。(もちろん、釣りまくれるときは釣りまくりますが)

また、コメントとか色々絡んでいただいている皆さんあってこそ、ブログも楽しくなりますので

来年も宜しくお願いいたします。